ぱんださんの愚痴と感情はけ口日記です。波がある性格の元SEです。アロマ好き。
歴史好きですが歴女とか言われるのはしっくり来ない10年選手です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
失業中ですが。
あ、結局前職は三ヶ月で辞めました。なんというか経営その他、色々と論外でした。
きちんとしたお仕事先を探したいです。
失業中ですが、逆にこの時期しかないと上海に行ってきました。
・同じく職を辞めた友人に誘われて
・上海に住んでいる共通の友人がいる
・上海在住友人は8月に帰国予定
というわけで、結構急遽行ってきた感じです。
とはいえパスポートは持ってるので、決まったらサクサクでしたが。

というわけで上海上空です。
上から見ると、同じ区画に同じ家が並んでいるのが多いので、まるでシムシティのようです、上海近郊。
ブルーの屋根のマンションが何十棟も並んで、同じ赤レンガの屋根が何十棟も名rなんで・・・て感じ。
日本とは違う。
上海に降り立ち、ホテルにて上海在住の友人と合流。
彼女が中国語がわかるので非常に心強い。
私も大学中国語少しやってたんだけどね!数字だけは時々聞き取れた。
上海市内のお茶の市場に行きました。

このドアの前に駐車すんなってことだろうが、それにしても中国デザイン。
友人はちゃんとしたセットを購入し、私はワゴンセールを買ってきました。
友人セットのほうが白地に藍色の中国らしいデザインでキレイ。
私はのワゴンにつんであったとこから掘り出した竹のデザイン。
個人的にはお気に召したのでものなので、おうちで使いたいです。

一応ワンセット?
竹の模様がかわいい!とちっちゃい器で店員さんにジェスチャーとふいんきで伝えたら
一回は「もうないよ」という感じだったのに、探し出して持ってきてくれました。
ワゴンセール品なのになんて親切。

まあ、印刷ですが。
全部で30元くらいだったかな。500円未満な感じ。

ここのお茶市場超楽しい。いければまた行きたいくらい。
ジャスミン茶やらプーアル茶やら買いました。
一応観光客用のお店もあり、日本語が通じるお店も入っていました。
小さなブースが集まったような場所で、そのすべてがお茶とその関連ばかり。
とても興味深い場所でした。

夜には、カルフール(上海の大手スーパー)に行きました。
食材の量が半端ない。野菜一つ一つがびっくりするほどでかい&安い。
きゅうりは瓜でした。なすも、なすのような大根の大きさの何かでした。
そして加工食材も多い。お菓子は日本メーカー多かったようですね。
どうやら、同じ食品でもフレーバーを帰ることで棚を占拠するような戦略だそうで。
あ、結局前職は三ヶ月で辞めました。なんというか経営その他、色々と論外でした。
きちんとしたお仕事先を探したいです。
失業中ですが、逆にこの時期しかないと上海に行ってきました。
・同じく職を辞めた友人に誘われて
・上海に住んでいる共通の友人がいる
・上海在住友人は8月に帰国予定
というわけで、結構急遽行ってきた感じです。
とはいえパスポートは持ってるので、決まったらサクサクでしたが。
というわけで上海上空です。
上から見ると、同じ区画に同じ家が並んでいるのが多いので、まるでシムシティのようです、上海近郊。
ブルーの屋根のマンションが何十棟も並んで、同じ赤レンガの屋根が何十棟も名rなんで・・・て感じ。
日本とは違う。
上海に降り立ち、ホテルにて上海在住の友人と合流。
彼女が中国語がわかるので非常に心強い。
私も大学中国語少しやってたんだけどね!数字だけは時々聞き取れた。
上海市内のお茶の市場に行きました。
このドアの前に駐車すんなってことだろうが、それにしても中国デザイン。
友人はちゃんとしたセットを購入し、私はワゴンセールを買ってきました。
友人セットのほうが白地に藍色の中国らしいデザインでキレイ。
私はのワゴンにつんであったとこから掘り出した竹のデザイン。
個人的にはお気に召したのでものなので、おうちで使いたいです。
一応ワンセット?
竹の模様がかわいい!とちっちゃい器で店員さんにジェスチャーとふいんきで伝えたら
一回は「もうないよ」という感じだったのに、探し出して持ってきてくれました。
ワゴンセール品なのになんて親切。
まあ、印刷ですが。
全部で30元くらいだったかな。500円未満な感じ。
ここのお茶市場超楽しい。いければまた行きたいくらい。
ジャスミン茶やらプーアル茶やら買いました。
一応観光客用のお店もあり、日本語が通じるお店も入っていました。
小さなブースが集まったような場所で、そのすべてがお茶とその関連ばかり。
とても興味深い場所でした。
夜には、カルフール(上海の大手スーパー)に行きました。
食材の量が半端ない。野菜一つ一つがびっくりするほどでかい&安い。
きゅうりは瓜でした。なすも、なすのような大根の大きさの何かでした。
そして加工食材も多い。お菓子は日本メーカー多かったようですね。
どうやら、同じ食品でもフレーバーを帰ることで棚を占拠するような戦略だそうで。
PR
スーパーで大量に安く売ってるので思わず。
今年二度目の作成です。
一回目に作ったのは一ヶ月弱でもう無くなり掛けてまして・・・
保存食?なので、作ったら一年くらいもつそうです。
ただ、毎日のように飲むので、違う意味で一年どころか数ヶ月ももちません。
赤シソと水。
茎についている葉っぱをもぎります。
これが一番時間がかかる。
私はこの時点で、葉のみにして、茎や葉の柄の部分も取り除いてます。
このあと、別の料理に使う予定なので(*´∀`*)
赤シソの甘いような独特の香りでいっぱいになる。
思わず、前回作ったジュースを引っ張り出してキッチンドランカー
ここまでが一番時間かかるかも
我が家の一番大きな鍋に、水を入れます。
ざっくり2.5Lくらい。計ってない。
お湯を沸かしている間にシソを充分に洗います。
量が多いので洗うのもちょっと大変。
お湯がわく間にほかの材料も用意します。
砂糖1kgくらい、レモン果汁、クエン酸。
レモンは冷蔵庫にあったあまりもの。
砂糖も前回作ったあまりのグラニュー糖+上白糖
グラニューだろうが、上白糖だろうが、三温糖だろうが何でもいい気がしてきた。
グラグラ煮立ったら赤シソを放り込んで煮ます。
中火で、煮るとみるみるうちに赤い色素が抜けて、葉っぱが元来の緑色へと変わります。
緑色~、お湯に入れて数分で色が溶け込むので面白いです。
これでもう葉っぱは引き上げてしまいます。
砂糖どばー
煮てるとこにクエン酸を入れるのですが、鍋だとわかりにくいので・・・
クエン酸を入れると、ぱっと色が変わります。
あとはちょっと煮詰めておしまい。
最後に後味よくするために、アールグレイの紅茶を放り込みました。
今回使った材料は以下のとおりです。
・赤シソ(葉部分のみ) 680g
・水 2.5L
・砂糖 980g(グラニュー500g、上白糖480g)
・レモン果汁 二個分
・クエン酸 おおさじ1杯半
・アールグレイ紅茶 ティースプーン2杯半
多分砂糖はもっと多めに入れたほうが、保存上良いかもしれないけれど
あまり甘すぎると甘ったるくなるので、ちょっと控えめの量です。
こんなもの作っておいてなんですが、料理はそんなに得意じゃありません。
ケチが上位に来ての、料理です。
こちらのドリンクでしたら、炭酸で割ってもコップ一杯15円程度。(´_ゝ`)b
買おうと思うと赤シソドリンクって結構高いしねえ。
大好きな味なので大量に自分自身で作れるのは嬉しい(*´∀`*)
大宮にデートしてきたよぅ(*´∀`*)
旦那君にPCメガネを買いに行きました。
メガネって色々あるから選ぶの大変だよねえ。
JiNSのPCメガネって、ちょっと茶色の色付き方が濃い気がする。
自分も今通常使ってるメガネがPCメガネなのだけれども、JiNSよりちょっと薄めのブラウンで、人によっては「色付いてるの?」ってくらい色が薄い。
そのまま本屋さんへ。
近くに大きい本屋さんが無いので、大宮にでも出ないとねえ。
念願のくずし字辞典を購入しました。
第一資料ってくずし字が多いので、それさえ読めるようになれれば、大いに資料とか読めるようになるのになぁと思い続けて早ン年。
このごろまた熱が高まってきたので購入。
習うより慣れろなのかなあ。
この間、内輪でちょっと話題に出てた人見関連文書をにらめっこしてますなう。
こういう公文書ならば、読めなく・・・・もない・・・、読め・・・る、読めない!
まだムリか。ちょこっとずつ読んでみる。
せめて自分が昔書道を習っていたのが、少し役に立っててありがたいです。
書き方や筆の運び方、まだ覚えてるもんだなあ。
買った本はこちら。
一緒の日にY姉さんが買った書いて覚える~の本もちょっと楽しそうだったなあ
旦那君にPCメガネを買いに行きました。
メガネって色々あるから選ぶの大変だよねえ。
JiNSのPCメガネって、ちょっと茶色の色付き方が濃い気がする。
自分も今通常使ってるメガネがPCメガネなのだけれども、JiNSよりちょっと薄めのブラウンで、人によっては「色付いてるの?」ってくらい色が薄い。
そのまま本屋さんへ。
近くに大きい本屋さんが無いので、大宮にでも出ないとねえ。
念願のくずし字辞典を購入しました。
第一資料ってくずし字が多いので、それさえ読めるようになれれば、大いに資料とか読めるようになるのになぁと思い続けて早ン年。
このごろまた熱が高まってきたので購入。
習うより慣れろなのかなあ。
この間、内輪でちょっと話題に出てた人見関連文書をにらめっこしてますなう。
こういう公文書ならば、読めなく・・・・もない・・・、読め・・・る、読めない!
まだムリか。ちょこっとずつ読んでみる。
せめて自分が昔書道を習っていたのが、少し役に立っててありがたいです。
書き方や筆の運び方、まだ覚えてるもんだなあ。
買った本はこちら。
![]() くずし字解読辞典(普及版) |
一緒の日にY姉さんが買った書いて覚える~の本もちょっと楽しそうだったなあ
![]() 江戸のくずし字いろは入門 |
某Aさんに「ブログ持ってるならちゃんと日記書きなさい!」って言われたので書いてみる(`・ω・´)
武蔵野大学障害学習講座の榎本先生の授業を少し前から受講しています。
今日はその最後の授業でした。
・・・というか、今日はじめて知ったのですが今年最後の授業でした。
次回来年だなんて(´・ω・`)サミシス
今日は前回休講だったので2コマ授業でした。
私や受講側はまだいいけれども、先生大変だお(`・ω・´;)
前半は円兵衛(榎本武揚父)の晩年の書簡
今回の講義が円兵衛の生涯にわたって流していく授業だったのでその集大成
後半は林洞海から娘たつ(榎本武揚妻)宛ての書簡
榎本関連書簡は国会等に保存されてますが洞海→たつ書簡は個人所有だそうで
榎本武揚関連の書簡は殆ど無い授業だったのですが、個人的に伊能忠敬も偉業も気になっていたので、とても興味深く、色々と始めて知る事の多い授業でした。円兵衛は伊能忠敬測量隊の一員。
最後の洞海からたつのお手紙は、実物も見せて頂いたのですが、洞海の娘さんへの愛情が感じられるようなあたたかな漢字のお手紙でした。
ちゃんとね、ひらがな大目だったり、難しそうな?専門的というかそんな用語には振り仮名を振ってあったりだとか、まだ歳若い愛娘(慶応4年の手紙のため、たつは17歳)宛の優しい感じのお手紙でした。
文章もしっかりとしており、紙も凝っているというかしっかりした紙で、それこそ、つい先週書きましたと言っても判らないほど保存状態がよくてびっくりしました。
保存状態もさることながら、よい紙を使っていたのだなあ、と。
しかし浅識のため(´・ω・`)授業中でも携帯いじってて申し訳ない。
授業聞いてないわけではなくて、自分の知識が浅薄なため&時々メモるために漢字が出てこなくてしょっちゅう携帯弄ってしまいます。
『かんちゃざんじゅく』なんて聞いても『だれだっけそれ、なんの塾だっけそれ、前回聞いたけど覚えてないよぅ』ってなるんです。うむう!!
ちなみに『菅茶山』でした。円兵衛や頼山陽の学習した塾。
毎回、榎本武揚書簡集を重いながらも持っていってますが、今日は珍しく役に立ちました(*´ω`*)
ちょこちょこいろんな蔵書(ってほど持ってないけど)もってって、授業後のお茶の際にお話のネタにしてもらったりもしてます。
今日は先生とお茶したあと、某Aさんと某Sさんとお茶しました。
どっぷり歴史のお話できる人がいると、楽しいものです。
そのうち、安藤太郎記念教会にみんなで行こうねってお話なうです。
広尾の安藤教会行くなら荒井先生のお墓参りも出来るなー
あと、某Aさんのオススメの前田侯爵邸跡が気になる。
『ある華族の昭和史』を読んでから行くのがオススメらしい。
むーん(*´ω`*)
武蔵野大学障害学習講座の榎本先生の授業を少し前から受講しています。
今日はその最後の授業でした。
・・・というか、今日はじめて知ったのですが今年最後の授業でした。
次回来年だなんて(´・ω・`)サミシス
今日は前回休講だったので2コマ授業でした。
私や受講側はまだいいけれども、先生大変だお(`・ω・´;)
前半は円兵衛(榎本武揚父)の晩年の書簡
今回の講義が円兵衛の生涯にわたって流していく授業だったのでその集大成
後半は林洞海から娘たつ(榎本武揚妻)宛ての書簡
榎本関連書簡は国会等に保存されてますが洞海→たつ書簡は個人所有だそうで
榎本武揚関連の書簡は殆ど無い授業だったのですが、個人的に伊能忠敬も偉業も気になっていたので、とても興味深く、色々と始めて知る事の多い授業でした。円兵衛は伊能忠敬測量隊の一員。
最後の洞海からたつのお手紙は、実物も見せて頂いたのですが、洞海の娘さんへの愛情が感じられるようなあたたかな漢字のお手紙でした。
ちゃんとね、ひらがな大目だったり、難しそうな?専門的というかそんな用語には振り仮名を振ってあったりだとか、まだ歳若い愛娘(慶応4年の手紙のため、たつは17歳)宛の優しい感じのお手紙でした。
文章もしっかりとしており、紙も凝っているというかしっかりした紙で、それこそ、つい先週書きましたと言っても判らないほど保存状態がよくてびっくりしました。
保存状態もさることながら、よい紙を使っていたのだなあ、と。
しかし浅識のため(´・ω・`)授業中でも携帯いじってて申し訳ない。
授業聞いてないわけではなくて、自分の知識が浅薄なため&時々メモるために漢字が出てこなくてしょっちゅう携帯弄ってしまいます。
『かんちゃざんじゅく』なんて聞いても『だれだっけそれ、なんの塾だっけそれ、前回聞いたけど覚えてないよぅ』ってなるんです。うむう!!
ちなみに『菅茶山』でした。円兵衛や頼山陽の学習した塾。
毎回、榎本武揚書簡集を重いながらも持っていってますが、今日は珍しく役に立ちました(*´ω`*)
ちょこちょこいろんな蔵書(ってほど持ってないけど)もってって、授業後のお茶の際にお話のネタにしてもらったりもしてます。
今日は先生とお茶したあと、某Aさんと某Sさんとお茶しました。
どっぷり歴史のお話できる人がいると、楽しいものです。
そのうち、安藤太郎記念教会にみんなで行こうねってお話なうです。
広尾の安藤教会行くなら荒井先生のお墓参りも出来るなー
あと、某Aさんのオススメの前田侯爵邸跡が気になる。
『ある華族の昭和史』を読んでから行くのがオススメらしい。
むーん(*´ω`*)
![]()
榎本武揚未公開書簡集 |
![]()
ある華族の昭和史 |
お久しぶりの更新ですが、結局ツイッタで毎日のように呟いているので、ブログに書こうという気が起きないだけです、こんにちは。
今現在、一応お仕事しています。
洗剤を作って売ってる会社なのですが、ちょうど三ヶ月ぐらい経ったところです。
そしてすでに辞めようかと悩んでいます。うへえ。
初めてのブルーカラーな仕事です。
よく考えてみれば、いままでバイトは接客業しかせず、社会に出てからはSEかそれに準じる仕事ばっかりで。
前提として、一応相方さんの給料で暮らしてはいける
ただ、自分で自由に出来るお金は欲しい(どうしても自分の娯楽やら自分の趣味やらに他人のお金を使うのが非常な抵抗があって)
なにが起こるか判らないし、将来のことを考えて、できるだけ資産を持っておきたい
子供できるかも判らんし。
なので、最初、就職した時の条件として、
「9~18時固定で残業がないこと」
「自宅から30分程度で通えること」
「通勤ラッシュに巻き込まれないこと」(前回東京就職時一番キツかった)
として探した結果、今の会社は子供が出来てもOKと言ってくれたし、正社員として雇ってくれるということで、就職したのだけれども。
入ってみたら思いがけないほどの重労働作業だし
なぜ男性社員を入れないのか不思議なほど重労働。25kg粉袋とか18L缶とか持たされるし
(体重比で考えてみれば50kgの女子が持つのと75kgの男子が持つのとでは大違いなわけで)
社長は熱が出ようが血を吐こうが出てきて病院に行かないし
(比喩ではなくマジ、伝染病だったらどうするつもりだったんだ)
年間予定表どころかその週の予定すら曖昧だし
(金曜の夕方に「明日研修あるから」がよくある、基本土日休みなんですけど)
出勤時刻が就業開始時刻より40分早く出るのがほぼ強制だし
(朝の30分とかすごい貴重なのですが・・・家事をしっかりやりたいから9-18時の会社を選んだのに)
終業も30分オーバー普通でその分残業付かないし
(朝とあわせて毎日一時間無駄ですがな)
毎週金曜の夜に飲むとか行ってるし
(飲みニケーションは男性社員なら判らんでもないが女性ばっかだよココ)
毎週のみに行くくらいならその分給料寄越せ・・・
三ヶ月は土曜日に研修があるとの事だけれども、その研修もあったりなかったりで伸びまくっているし、労働条件があまりよくないので、ちょっと考えてる。
改善提案とかして、受け入れられないと言うのであれば辞めようかなとか。
まだ、引継ぎをするほどの仕事をしてないので、いきなりやめたっていいんだろうけどね、わはは、
はあ
今現在、一応お仕事しています。
洗剤を作って売ってる会社なのですが、ちょうど三ヶ月ぐらい経ったところです。
そしてすでに辞めようかと悩んでいます。うへえ。
初めてのブルーカラーな仕事です。
よく考えてみれば、いままでバイトは接客業しかせず、社会に出てからはSEかそれに準じる仕事ばっかりで。
前提として、一応相方さんの給料で暮らしてはいける
ただ、自分で自由に出来るお金は欲しい(どうしても自分の娯楽やら自分の趣味やらに他人のお金を使うのが非常な抵抗があって)
なにが起こるか判らないし、将来のことを考えて、できるだけ資産を持っておきたい
子供できるかも判らんし。
なので、最初、就職した時の条件として、
「9~18時固定で残業がないこと」
「自宅から30分程度で通えること」
「通勤ラッシュに巻き込まれないこと」(前回東京就職時一番キツかった)
として探した結果、今の会社は子供が出来てもOKと言ってくれたし、正社員として雇ってくれるということで、就職したのだけれども。
入ってみたら思いがけないほどの重労働作業だし
なぜ男性社員を入れないのか不思議なほど重労働。25kg粉袋とか18L缶とか持たされるし
(体重比で考えてみれば50kgの女子が持つのと75kgの男子が持つのとでは大違いなわけで)
社長は熱が出ようが血を吐こうが出てきて病院に行かないし
(比喩ではなくマジ、伝染病だったらどうするつもりだったんだ)
年間予定表どころかその週の予定すら曖昧だし
(金曜の夕方に「明日研修あるから」がよくある、基本土日休みなんですけど)
出勤時刻が就業開始時刻より40分早く出るのがほぼ強制だし
(朝の30分とかすごい貴重なのですが・・・家事をしっかりやりたいから9-18時の会社を選んだのに)
終業も30分オーバー普通でその分残業付かないし
(朝とあわせて毎日一時間無駄ですがな)
毎週金曜の夜に飲むとか行ってるし
(飲みニケーションは男性社員なら判らんでもないが女性ばっかだよココ)
毎週のみに行くくらいならその分給料寄越せ・・・
三ヶ月は土曜日に研修があるとの事だけれども、その研修もあったりなかったりで伸びまくっているし、労働条件があまりよくないので、ちょっと考えてる。
改善提案とかして、受け入れられないと言うのであれば辞めようかなとか。
まだ、引継ぎをするほどの仕事をしてないので、いきなりやめたっていいんだろうけどね、わはは、
はあ
・ご飯
・きんぴら
・大根とにんじんとかいわれのサラダ
・ぎんなん
・から揚げ
・春巻き
・ミニトマト
・豚肉のシソ巻き
・りんご
・ご飯(塩昆布)
・大根とにんじんのサラダ
・ヤマイモステーキ
・ほうれん草のかつぶし和え物
・なんやかんや炒めたものとかいわれ大根
・ミニトマト
・りんご
・ご飯(塩昆布)
・たまごとほうれん草の炒め物
・にんじんのサラダ
・冷凍のグラタン
・つみれの串もの
・ミニトマト
・キウイフルーツ・りんご
・ご飯(塩昆布)
・からあげ
・つみれの串
・大根とにんじんとミニトマト
・小龍包
・たまねぎとほうれん草の炒め物
・りんご
・ご飯(塩昆布)
・チンジャオロース
・から揚げ
・ほうれん草のピーナッツの和え物
・はるまき
・ミニトマト
・ミックスフルーツ(半額)
途中小さい弁当(自分用)がないものは、前日がカレーだったり鍋(残り物でおじやにする)だったりする日です。一回間違えて作らず、昼ごはんがカップラーメンになったこともありました(´・ω・`)ィェーィ
・ご飯(塩昆布)
・きんぴら
・玉子焼きinマヨネーズ
・ベーコンとほうれん草の炒め物
・から揚げ
・ちくわの磯辺揚げ
・ミニトマト
・キウイフルーツ
・ご飯(塩昆布)
・きんぴら
・玉子焼きinマヨネーズ
・油揚げのハサミ焼き
・ミニトマト
・パイナップルの缶詰
・ご飯(ふりかけ)
・かぼちゃの煮物
・ほうれん草とパプリカのピーナッツの和え物
・大根のポン酢漬けと水菜のサラダ
・コーンクリームコロッケ
・からあげ
・ミニトマト
・パイナップルの缶詰
・ご飯(ふりかけと塩昆布)
・小龍包
・から揚げ
・大根のポン酢漬け
・ミニトマト
・麻婆豆腐
・りんご
・ご飯(ふりかけ)
・きんぴらごぼう
・つみれのくし団子
・ベーコンとパプリカとピーマンの炒め物
・大根とにんじんの酢の物
・ミニトマト
・フルーツミックス
途中から自分の分も作り始めました
名古屋から関東にお引越ししました。
昔からそれなりになじみのある県に引越ししたので、そんなに気負いも無く、何とか一ヶ月以上を新居で元気にやってますなう。
結婚と引越しに当たって仕事を辞めました。
仕事そのものは、それなりに難易度もあったり、日々違った仕事をこなしつつ、いろんな人と交流したり牽制したり、計画を睨んでは先々必要なものを洗い上げたり、単純な仕事ではない分大変ながらとても楽しかったです。
いかんせん、仕事に見合った給料ではなかったことだけが辛かった。
給料低すぎると流石に「なにやってんだ」って思っちゃうよねえ・・・、働けるだけありがたい世の中なのだけれども。
ありがたいことに結婚した相方さんの収入でなんとかやっていけるので、今は仕事をのんびり探しつつ、家の整理などにバタバタしています。
とはいえ、自分の性格的に、仕事をしないと家事をしないパターンの人間で、自分も働きたいので、なるべく条件や自分にあったよい職場が見つかれば良いなあと思っています。
時間があるとダラダラする人間なのですよ。家事をする時間が制限されちゃった方が家事をやるんですよ。近くに観光名所があると、いつでもいけるといって行かない、っていう、そんな感じのノリですよ。
関東ではブラタモリ日付変更線の前にやっててびっくりしました。
(東海では深夜帯放送)
昔からそれなりになじみのある県に引越ししたので、そんなに気負いも無く、何とか一ヶ月以上を新居で元気にやってますなう。
結婚と引越しに当たって仕事を辞めました。
仕事そのものは、それなりに難易度もあったり、日々違った仕事をこなしつつ、いろんな人と交流したり牽制したり、計画を睨んでは先々必要なものを洗い上げたり、単純な仕事ではない分大変ながらとても楽しかったです。
いかんせん、仕事に見合った給料ではなかったことだけが辛かった。
給料低すぎると流石に「なにやってんだ」って思っちゃうよねえ・・・、働けるだけありがたい世の中なのだけれども。
ありがたいことに結婚した相方さんの収入でなんとかやっていけるので、今は仕事をのんびり探しつつ、家の整理などにバタバタしています。
とはいえ、自分の性格的に、仕事をしないと家事をしないパターンの人間で、自分も働きたいので、なるべく条件や自分にあったよい職場が見つかれば良いなあと思っています。
時間があるとダラダラする人間なのですよ。家事をする時間が制限されちゃった方が家事をやるんですよ。近くに観光名所があると、いつでもいけるといって行かない、っていう、そんな感じのノリですよ。
関東ではブラタモリ日付変更線の前にやっててびっくりしました。
(東海では深夜帯放送)
絶対に行く。行きたい所たくさんあるんだ。
とりあえず、会津とその周辺は必ず行きたい。
鶴ヶ城と飯盛山と山川大蔵の実家とかね。中野竹子の石碑とかもあったっけ?
さざえ堂は無事かしら。入り口と出口が不思議な建築。
山の方は大丈夫だ、と地元の人が言ってたので信じてみよう。
瓦がずれた程度だから大丈夫だったって。
あともっと東北の奥の奥州藤原三代の中尊寺金色堂だっけ。
三代のミイラが保存されているらしいけれども。
まあ一般公開はしてないだろうけども。
東北はさくらが有名だから、櫻の頃に行きたいな。
行きたいな、東北。
今回の地震で痛感したのは、割合全国に自分の友達がいること。
それはとても僥倖だけれども、このような災害が起きた際の心配が半端じゃなかった。
親戚や家族優先だからこちらから連絡も出来ずにただ心配するだけしか出来なくてねぇ、仕方ないけれどもね。
そんな中でも、気仙沼で被災されたサンドの伊達さんが、「東北なめんな」とか発信してるのが、とても格好よかった。
あ、あんなに大変な場所で被災されていたはずなのに、大丈夫なんだ、て、すこしほっとした。
結果的に、自分の知り合いや、かなり被害の大きい都市にいた遠戚の方も、みな無事だと確認できました。
よかった。
知ってる人がいるからこそ。
その土地をふるさととする人がたくさんいるからこそ。
その土地に歴史が積み重なっているからこそ。
東北ダメだ、とか言う話題をTVとかで聞くたびに、「あほか!東北なめんな!」と伊達さんのセリフを借りたくなる。
簡単にダメとかそういうこと言わんでほしい。
全然ダメじゃないし。
これから復興するし。
被災地の人でもないのに、簡単に値踏みしたらあかん。
かく言う私も全く被災地とは、離れた地にいるので、励ますことくらいしか出来ん。
不安やらなんやらは、私だってあるけども、被災地の人たちとは比べ物になりゃーせんもん。
だから私は不安は口にしたない、被災地でもない人間が勝手に絶望してもどうにもなりゃせんしね。
だから私は東北に行きたいって言うのです、だって復興するがんね。
東北のうみゃーもん食って、ええもん見て、歴史を感じて、そういう旅行をしてきたい。
私が出来ることはあまりに少なくて、もどかしい気持ちです。
だからこそ、復興したら必ず、きっと東北旅行する。経済的にもきっと豪遊なんか出来るほどの財布じゃないから、ちぃちゃな旅行になるだろうけれども、ちゃんとお仕事していただいて、ちゃんとお金を落としてくるんだ。
今はとりあえず、募金を少し。
地震当日も募金箱にちょっと放り込んできたけど、改めて。
モンゴルの公務員さんが一日分の給与を募金すると聞いて、自分の一日分を・・・
・・・
・・・
・・・
切なくなった!!!いろんな意味で!!!
二日分くらいを募金してきました。それでも少な・・・い・・・。せつな・・・い・・・。
あと、献血してきます。
まだしていません。
・今現在はまだ献血のストックが多いこと。
・赤十字としては継続的な血の供給が大事であること。
・一人が献血すると一定期間は献血できないこと(3ヶ月だっけな?)
なので、献血が呼びかけられたら自分の体調とかと相談して献血してきます。
ところで静岡の震度6が無かったことになってるんだが。かっこわらい。
兄が富士(震度5弱?)に住んでるんですが。どういうこと。
翌日には普通に仕事してましたよ、富士。
静岡地震に強すぎないか・・・。
けが人が転んじゃった人二人ってなにそれ強い。
あと防災意識の高さが、ある意味ちょっと面白い。
東京のスーパーの品切れっぷりを聞くたびに、なぜそうなるか判らないIN名古屋。
少し買占め発生しましたが、普通にトイレットペーパーもカップ麺も電池も水も売ってますよ、なう。
これはあれだ。
別に買いに走らなくても既にご自宅にストックのある方が多いんだ、東海地方。多分。
うちもそうだし。
落ち着いたら、もうちょっと防災グッズを見直そうかなとは思いますが、今のところ急ぐ必要はないですね。
年に一度程度で防災グッズを見直してますが、そのチェックのあとに緊急事態が起きて乾パンを一つ食べちゃったくらいですね。そのうち補給しなくては。
まあ、緊急事態って、ただ単にお腹減っただけなんですけども。
あとは乾電池も水もラジオも充電器もランプも非常食も寝袋も十徳とか保温シートとか全部ある。
ガールスカウトやってたおかげでアウトドアグッズも揃ってますよ。
飯盒炊爨できますよー。
東北にキャンプもいいなあ。
今から東北貯金をするのだ。
500円貯金してるから、それを東北旅行に宛てようかしらー、ほんとは東京往復用の切符代だけど、ま、いっかー(*´∀`*)www
とりあえず、会津とその周辺は必ず行きたい。
鶴ヶ城と飯盛山と山川大蔵の実家とかね。中野竹子の石碑とかもあったっけ?
さざえ堂は無事かしら。入り口と出口が不思議な建築。
山の方は大丈夫だ、と地元の人が言ってたので信じてみよう。
瓦がずれた程度だから大丈夫だったって。
あともっと東北の奥の奥州藤原三代の中尊寺金色堂だっけ。
三代のミイラが保存されているらしいけれども。
まあ一般公開はしてないだろうけども。
東北はさくらが有名だから、櫻の頃に行きたいな。
行きたいな、東北。
今回の地震で痛感したのは、割合全国に自分の友達がいること。
それはとても僥倖だけれども、このような災害が起きた際の心配が半端じゃなかった。
親戚や家族優先だからこちらから連絡も出来ずにただ心配するだけしか出来なくてねぇ、仕方ないけれどもね。
そんな中でも、気仙沼で被災されたサンドの伊達さんが、「東北なめんな」とか発信してるのが、とても格好よかった。
あ、あんなに大変な場所で被災されていたはずなのに、大丈夫なんだ、て、すこしほっとした。
結果的に、自分の知り合いや、かなり被害の大きい都市にいた遠戚の方も、みな無事だと確認できました。
よかった。
知ってる人がいるからこそ。
その土地をふるさととする人がたくさんいるからこそ。
その土地に歴史が積み重なっているからこそ。
東北ダメだ、とか言う話題をTVとかで聞くたびに、「あほか!東北なめんな!」と伊達さんのセリフを借りたくなる。
簡単にダメとかそういうこと言わんでほしい。
全然ダメじゃないし。
これから復興するし。
被災地の人でもないのに、簡単に値踏みしたらあかん。
かく言う私も全く被災地とは、離れた地にいるので、励ますことくらいしか出来ん。
不安やらなんやらは、私だってあるけども、被災地の人たちとは比べ物になりゃーせんもん。
だから私は不安は口にしたない、被災地でもない人間が勝手に絶望してもどうにもなりゃせんしね。
だから私は東北に行きたいって言うのです、だって復興するがんね。
東北のうみゃーもん食って、ええもん見て、歴史を感じて、そういう旅行をしてきたい。
私が出来ることはあまりに少なくて、もどかしい気持ちです。
だからこそ、復興したら必ず、きっと東北旅行する。経済的にもきっと豪遊なんか出来るほどの財布じゃないから、ちぃちゃな旅行になるだろうけれども、ちゃんとお仕事していただいて、ちゃんとお金を落としてくるんだ。
今はとりあえず、募金を少し。
地震当日も募金箱にちょっと放り込んできたけど、改めて。
モンゴルの公務員さんが一日分の給与を募金すると聞いて、自分の一日分を・・・
・・・
・・・
・・・
切なくなった!!!いろんな意味で!!!
二日分くらいを募金してきました。それでも少な・・・い・・・。せつな・・・い・・・。
あと、献血してきます。
まだしていません。
・今現在はまだ献血のストックが多いこと。
・赤十字としては継続的な血の供給が大事であること。
・一人が献血すると一定期間は献血できないこと(3ヶ月だっけな?)
なので、献血が呼びかけられたら自分の体調とかと相談して献血してきます。
ところで静岡の震度6が無かったことになってるんだが。かっこわらい。
兄が富士(震度5弱?)に住んでるんですが。どういうこと。
翌日には普通に仕事してましたよ、富士。
静岡地震に強すぎないか・・・。
けが人が転んじゃった人二人ってなにそれ強い。
あと防災意識の高さが、ある意味ちょっと面白い。
東京のスーパーの品切れっぷりを聞くたびに、なぜそうなるか判らないIN名古屋。
少し買占め発生しましたが、普通にトイレットペーパーもカップ麺も電池も水も売ってますよ、なう。
これはあれだ。
別に買いに走らなくても既にご自宅にストックのある方が多いんだ、東海地方。多分。
うちもそうだし。
落ち着いたら、もうちょっと防災グッズを見直そうかなとは思いますが、今のところ急ぐ必要はないですね。
年に一度程度で防災グッズを見直してますが、そのチェックのあとに緊急事態が起きて乾パンを一つ食べちゃったくらいですね。そのうち補給しなくては。
まあ、緊急事態って、ただ単にお腹減っただけなんですけども。
あとは乾電池も水もラジオも充電器もランプも非常食も寝袋も十徳とか保温シートとか全部ある。
ガールスカウトやってたおかげでアウトドアグッズも揃ってますよ。
飯盒炊爨できますよー。
東北にキャンプもいいなあ。
今から東北貯金をするのだ。
500円貯金してるから、それを東北旅行に宛てようかしらー、ほんとは東京往復用の切符代だけど、ま、いっかー(*´∀`*)www