ぱんださんの愚痴と感情はけ口日記です。波がある性格の元SEです。アロマ好き。
歴史好きですが歴女とか言われるのはしっくり来ない10年選手です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
割といまさらな感じで感想文を挙げてみる、荒井郁之助について言及している書籍です。
荒井個人に対する書籍は割りと少なく、原田朗氏のこれか、あとは戦中に発行された「海将荒井郁之助」
それと戦後まもなくあたりに発刊された逢坂信吾(吾の字が難しくて出ない)の「荒井郁之助とホーレスケプロン」(うろおぼえ)の三冊くらい。
一応全部持ってるけど(笑)
一番わかりやすくまとめられているのが、この人物叢書の荒井郁之助なんで、少しでも興味のある方はまずこれから読んでいただきたいな、という個人的なお勧めの本です。
本当は「海将荒井郁之助」のほうが正直読み物として面白いのですが、なんだか間違った解釈や思い込みも孕んでいそうなので。
(自分はそのノリ好きだけど)
事実やあった事柄をわかりやすく並べているのはこちらの方だと思います。
日本海軍の曙期にそれをささえ、日本の蘭学の最先端の技術を身につけ、日本での近代的地理学天文学の先駆けである荒井郁之助の一生をよく伝えているのではないかなと感じる。
荒井はどうしても榎本や大鳥、勝海舟などの人物よりも一歩下がった場所にいる、という印象が強いです。
実際に非常な謙遜家だったというから、その功績がほとんど世に伝わっていないのが非常に惜しいと私は思います。
荒井の書籍、というのはないのですが、たとえば「ものさし」という測量学・測量のための単位について言及された書籍やなんかにも荒井の名前を確認できるし、同様に天文関係気象関係測量関係水路図関係海軍関係英字教育関係北海道教育関係女子教育関係と、名前がちょこっと載っている、というのはわりと多いです。
「荒井郁之助」の5文字を探すためにどれだけ図書館回ったか。
・・・実際はこの書籍のあとがきに記されている本を探しただけですけどね!
荒井のかかわった翻訳・雑誌・執筆などもいくつか紹介が載っていますが現存していないものもあるようで、それが非常に残念。
少し不謹慎かもしれませんが、こういった事に関しても世界大戦系に憤懣の念を抱いてしまいます。
(荒井の手記など(史料資料史跡かかわらず)、戦中に焼失したものが多すぎる)
荒井存命中にも、荒井自身が「父の著作が残っていれば有益であったのに」と嘆じていながら(荒井本人は紛失したものと思っていたらしい)後年になって、写しかな?が発見されており、今でもそれは写しを手に入れることが出来ます。(11・23の日記、『牧民金鑑』)
そのときのように、ひょいと発見できたらいいのになあ、と願ってやみません。
※荒井郁之助の日記の写本が「海将荒井郁之助」に入っています。が、それは戊辰戦争突入時までの記事でしかなく、その後の箱舘戦争などの日記が紛失しているとの事です。
激しくどうでもいいけれども、こーやってアマゾヌさんのアフィリエイトを紹介ついでに張っているんだけれども、自分が購入した価格よりもずーっと低価格になってると軽くへこむ(笑
荒井個人に対する書籍は割りと少なく、原田朗氏のこれか、あとは戦中に発行された「海将荒井郁之助」
それと戦後まもなくあたりに発刊された逢坂信吾(吾の字が難しくて出ない)の「荒井郁之助とホーレスケプロン」(うろおぼえ)の三冊くらい。
一応全部持ってるけど(笑)
一番わかりやすくまとめられているのが、この人物叢書の荒井郁之助なんで、少しでも興味のある方はまずこれから読んでいただきたいな、という個人的なお勧めの本です。
本当は「海将荒井郁之助」のほうが正直読み物として面白いのですが、なんだか間違った解釈や思い込みも孕んでいそうなので。
(自分はそのノリ好きだけど)
事実やあった事柄をわかりやすく並べているのはこちらの方だと思います。
日本海軍の曙期にそれをささえ、日本の蘭学の最先端の技術を身につけ、日本での近代的地理学天文学の先駆けである荒井郁之助の一生をよく伝えているのではないかなと感じる。
荒井はどうしても榎本や大鳥、勝海舟などの人物よりも一歩下がった場所にいる、という印象が強いです。
実際に非常な謙遜家だったというから、その功績がほとんど世に伝わっていないのが非常に惜しいと私は思います。
荒井の書籍、というのはないのですが、たとえば「ものさし」という測量学・測量のための単位について言及された書籍やなんかにも荒井の名前を確認できるし、同様に天文関係気象関係測量関係水路図関係海軍関係英字教育関係北海道教育関係女子教育関係と、名前がちょこっと載っている、というのはわりと多いです。
「荒井郁之助」の5文字を探すためにどれだけ図書館回ったか。
・・・実際はこの書籍のあとがきに記されている本を探しただけですけどね!
荒井のかかわった翻訳・雑誌・執筆などもいくつか紹介が載っていますが現存していないものもあるようで、それが非常に残念。
少し不謹慎かもしれませんが、こういった事に関しても世界大戦系に憤懣の念を抱いてしまいます。
(荒井の手記など(史料資料史跡かかわらず)、戦中に焼失したものが多すぎる)
荒井存命中にも、荒井自身が「父の著作が残っていれば有益であったのに」と嘆じていながら(荒井本人は紛失したものと思っていたらしい)後年になって、写しかな?が発見されており、今でもそれは写しを手に入れることが出来ます。(11・23の日記、『牧民金鑑』)
そのときのように、ひょいと発見できたらいいのになあ、と願ってやみません。
※荒井郁之助の日記の写本が「海将荒井郁之助」に入っています。が、それは戊辰戦争突入時までの記事でしかなく、その後の箱舘戦争などの日記が紛失しているとの事です。
激しくどうでもいいけれども、こーやってアマゾヌさんのアフィリエイトを紹介ついでに張っているんだけれども、自分が購入した価格よりもずーっと低価格になってると軽くへこむ(笑
PR
この記事にコメントする
こんにちは もしご存知なら教えていただけませんか
はじめまして
荒井郁之助さんのことを調べていて こちらにお邪魔しました。
既にご存知かもしれませんが 荒井郁之助さんのことは
『囘天艦長甲賀源吾伝 : 附・函館戦記』
『人物で読み解く 「日本陸海軍」失敗の本質』
の中にも少し書かれています。
『囘天艦長甲賀源吾伝 : 附・函館戦記』の中にも書かれていて
ご紹介されている書籍『荒井郁之助 原田朗」の系図にも
あったと思うのですが 娘さん(巳名子)が「真崎氏に嫁ぐ」となっていますが
その真崎氏のお名前ご存じありませんか?
『人物で読み解く 「日本陸海軍」失敗の本質』では
「真崎勝次」となっているのですが
「真崎勝次」と言えば「真崎甚三郎」さんの弟のお名前と同じなのですが
同一人物なのかしら?と・・・疑問を持ってしまいました
もし、詳しいことを何かご存知でしたら、教えていただけるとうれしいです
よろしくお願いします
荒井郁之助さんのことを調べていて こちらにお邪魔しました。
既にご存知かもしれませんが 荒井郁之助さんのことは
『囘天艦長甲賀源吾伝 : 附・函館戦記』
『人物で読み解く 「日本陸海軍」失敗の本質』
の中にも少し書かれています。
『囘天艦長甲賀源吾伝 : 附・函館戦記』の中にも書かれていて
ご紹介されている書籍『荒井郁之助 原田朗」の系図にも
あったと思うのですが 娘さん(巳名子)が「真崎氏に嫁ぐ」となっていますが
その真崎氏のお名前ご存じありませんか?
『人物で読み解く 「日本陸海軍」失敗の本質』では
「真崎勝次」となっているのですが
「真崎勝次」と言えば「真崎甚三郎」さんの弟のお名前と同じなのですが
同一人物なのかしら?と・・・疑問を持ってしまいました
もし、詳しいことを何かご存知でしたら、教えていただけるとうれしいです
よろしくお願いします
真崎氏について
佐賀県に住んでおります真崎と申します。
偶然、コメントを見ましてメールいたしました。私の高祖父が北海道開拓使に出仕しておりましたが、荒井郁之助さんも赦免され開拓使に出仕された経緯で知己となったと聞いております。その縁で私の家の本家に三女の娘さんが嫁いだそうです。従いまして真崎勝次さんではありません。
偶然、コメントを見ましてメールいたしました。私の高祖父が北海道開拓使に出仕しておりましたが、荒井郁之助さんも赦免され開拓使に出仕された経緯で知己となったと聞いております。その縁で私の家の本家に三女の娘さんが嫁いだそうです。従いまして真崎勝次さんではありません。
最近管理が出来ていませんでして気付きませんでした
こんにちは、コメントの書き込みありがとうございました。
また寡聞にして、真崎氏のことには心当たりはありませんでした。
私としても勉強になりとてもありがたく思います。
歴史大好き様、MASAKI様、ありがとうございます。
回天記も存じ上げておりますが、『人物で読み解く 「日本陸海軍」失敗の本質』は読んだ事がありませんでした。是非今度手にしたいと思います。
MASAKI様は佐賀の方とのことですが、前述されていた真崎甚三郎・勝次兄弟も佐賀の方のようですが、何か関連があるものでしょうか?
それとも、特に関連があるわけではないのでしょうか……?
幕末は遠いようで近い時代なので、こうして同年代にいる人たちから思わぬ話が出て来る事が楽しいです。
お二方ともありがとうございました。
また寡聞にして、真崎氏のことには心当たりはありませんでした。
私としても勉強になりとてもありがたく思います。
歴史大好き様、MASAKI様、ありがとうございます。
回天記も存じ上げておりますが、『人物で読み解く 「日本陸海軍」失敗の本質』は読んだ事がありませんでした。是非今度手にしたいと思います。
MASAKI様は佐賀の方とのことですが、前述されていた真崎甚三郎・勝次兄弟も佐賀の方のようですが、何か関連があるものでしょうか?
それとも、特に関連があるわけではないのでしょうか……?
幕末は遠いようで近い時代なので、こうして同年代にいる人たちから思わぬ話が出て来る事が楽しいです。
お二方ともありがとうございました。