ぱんださんの愚痴と感情はけ口日記です。波がある性格の元SEです。アロマ好き。
歴史好きですが歴女とか言われるのはしっくり来ない10年選手です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
某Aさんに「ブログ持ってるならちゃんと日記書きなさい!」って言われたので書いてみる(`・ω・´)
武蔵野大学障害学習講座の榎本先生の授業を少し前から受講しています。
今日はその最後の授業でした。
・・・というか、今日はじめて知ったのですが今年最後の授業でした。
次回来年だなんて(´・ω・`)サミシス
今日は前回休講だったので2コマ授業でした。
私や受講側はまだいいけれども、先生大変だお(`・ω・´;)
前半は円兵衛(榎本武揚父)の晩年の書簡
今回の講義が円兵衛の生涯にわたって流していく授業だったのでその集大成
後半は林洞海から娘たつ(榎本武揚妻)宛ての書簡
榎本関連書簡は国会等に保存されてますが洞海→たつ書簡は個人所有だそうで
榎本武揚関連の書簡は殆ど無い授業だったのですが、個人的に伊能忠敬も偉業も気になっていたので、とても興味深く、色々と始めて知る事の多い授業でした。円兵衛は伊能忠敬測量隊の一員。
最後の洞海からたつのお手紙は、実物も見せて頂いたのですが、洞海の娘さんへの愛情が感じられるようなあたたかな漢字のお手紙でした。
ちゃんとね、ひらがな大目だったり、難しそうな?専門的というかそんな用語には振り仮名を振ってあったりだとか、まだ歳若い愛娘(慶応4年の手紙のため、たつは17歳)宛の優しい感じのお手紙でした。
文章もしっかりとしており、紙も凝っているというかしっかりした紙で、それこそ、つい先週書きましたと言っても判らないほど保存状態がよくてびっくりしました。
保存状態もさることながら、よい紙を使っていたのだなあ、と。
しかし浅識のため(´・ω・`)授業中でも携帯いじってて申し訳ない。
授業聞いてないわけではなくて、自分の知識が浅薄なため&時々メモるために漢字が出てこなくてしょっちゅう携帯弄ってしまいます。
『かんちゃざんじゅく』なんて聞いても『だれだっけそれ、なんの塾だっけそれ、前回聞いたけど覚えてないよぅ』ってなるんです。うむう!!
ちなみに『菅茶山』でした。円兵衛や頼山陽の学習した塾。
毎回、榎本武揚書簡集を重いながらも持っていってますが、今日は珍しく役に立ちました(*´ω`*)
ちょこちょこいろんな蔵書(ってほど持ってないけど)もってって、授業後のお茶の際にお話のネタにしてもらったりもしてます。
今日は先生とお茶したあと、某Aさんと某Sさんとお茶しました。
どっぷり歴史のお話できる人がいると、楽しいものです。
そのうち、安藤太郎記念教会にみんなで行こうねってお話なうです。
広尾の安藤教会行くなら荒井先生のお墓参りも出来るなー
あと、某Aさんのオススメの前田侯爵邸跡が気になる。
『ある華族の昭和史』を読んでから行くのがオススメらしい。
むーん(*´ω`*)
武蔵野大学障害学習講座の榎本先生の授業を少し前から受講しています。
今日はその最後の授業でした。
・・・というか、今日はじめて知ったのですが今年最後の授業でした。
次回来年だなんて(´・ω・`)サミシス
今日は前回休講だったので2コマ授業でした。
私や受講側はまだいいけれども、先生大変だお(`・ω・´;)
前半は円兵衛(榎本武揚父)の晩年の書簡
今回の講義が円兵衛の生涯にわたって流していく授業だったのでその集大成
後半は林洞海から娘たつ(榎本武揚妻)宛ての書簡
榎本関連書簡は国会等に保存されてますが洞海→たつ書簡は個人所有だそうで
榎本武揚関連の書簡は殆ど無い授業だったのですが、個人的に伊能忠敬も偉業も気になっていたので、とても興味深く、色々と始めて知る事の多い授業でした。円兵衛は伊能忠敬測量隊の一員。
最後の洞海からたつのお手紙は、実物も見せて頂いたのですが、洞海の娘さんへの愛情が感じられるようなあたたかな漢字のお手紙でした。
ちゃんとね、ひらがな大目だったり、難しそうな?専門的というかそんな用語には振り仮名を振ってあったりだとか、まだ歳若い愛娘(慶応4年の手紙のため、たつは17歳)宛の優しい感じのお手紙でした。
文章もしっかりとしており、紙も凝っているというかしっかりした紙で、それこそ、つい先週書きましたと言っても判らないほど保存状態がよくてびっくりしました。
保存状態もさることながら、よい紙を使っていたのだなあ、と。
しかし浅識のため(´・ω・`)授業中でも携帯いじってて申し訳ない。
授業聞いてないわけではなくて、自分の知識が浅薄なため&時々メモるために漢字が出てこなくてしょっちゅう携帯弄ってしまいます。
『かんちゃざんじゅく』なんて聞いても『だれだっけそれ、なんの塾だっけそれ、前回聞いたけど覚えてないよぅ』ってなるんです。うむう!!
ちなみに『菅茶山』でした。円兵衛や頼山陽の学習した塾。
毎回、榎本武揚書簡集を重いながらも持っていってますが、今日は珍しく役に立ちました(*´ω`*)
ちょこちょこいろんな蔵書(ってほど持ってないけど)もってって、授業後のお茶の際にお話のネタにしてもらったりもしてます。
今日は先生とお茶したあと、某Aさんと某Sさんとお茶しました。
どっぷり歴史のお話できる人がいると、楽しいものです。
そのうち、安藤太郎記念教会にみんなで行こうねってお話なうです。
広尾の安藤教会行くなら荒井先生のお墓参りも出来るなー
あと、某Aさんのオススメの前田侯爵邸跡が気になる。
『ある華族の昭和史』を読んでから行くのがオススメらしい。
むーん(*´ω`*)
![]()
榎本武揚未公開書簡集 |
![]()
ある華族の昭和史 |
PR
この記事にコメントする