ぱんださんの愚痴と感情はけ口日記です。波がある性格の元SEです。アロマ好き。
歴史好きですが歴女とか言われるのはしっくり来ない10年選手です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しい暦を迎えるにあたり、ようやく?スケジュール帳を買ってきました。
腹巻と靴下はクリスマスプレゼント(*´∀`*)
毎年のようにパンダのスケジュール帳だったのですが、今年のはなんだか使いにくそうで(´・ω・`)
前から気になっていた『ほぼにち手帳』からWeeklyが出ていたのでそちらにしました。
ぱんだはカレンダーにしました(*´∀`*)
実にけしからん
『ほぼにち手帳』は大きいし、使いこなせないので気にはなっていたのですが、買うまでには至っていませんでした。
毎日何かを書くような人でもないし、クリエイター業などのアイデア勝負の職業でもないし・・・。
ちっちゃいほぼにちがあったので買ってみた(*´∀`*)
でも、売っているカバーがあまり気に入らなくて、自作しました。
今まで作った小物と布を合わせてみました。というか、これくらいしか使えそうな布がなかっただけ。
続きの追記に作成のメモ
ほぼにち手帳Weeklyカバー作成(*´∀`*)
公式ページも参考にしながらイメージ。
公式カバーはデザインがMEN’Sっぽいのと、お値段もお高いのと、バタフライがない、しおり追加できない、小さいスケジュール帳を買ったのにカバーがでかい、と色々思いがあり、自作としました。
布作成なので、それほど厳しく採寸しなくとも布の方が伸びてくれると信じ、適当に型紙を起こします。
直線ばかりなので、この作業はさほど難しくはなかった。
型紙となったのは無印の紙袋(分解)
サイズ感などの確認のため、型紙をマスキングテープで組み立ててみて、実際に手帳を挟み込んで見ました。一部修正の余地ありですが、ほぼ問題なし。型紙に従って裁断します。
表地と裏地、接着芯、バイアステープ、しおり・バタフライ用のリボンに接着補助に薄いフェルトを使用。
どれもこれも家にあったものばかりです。これを作る際に改めて買ってきたのはリボン(ダイソー)のみ。
それぞれアイロンをかけて縫い易いようにします。
バイアステープも半分に折ってアイロン。
縫う。
ミシンないけど。
[布・接着芯・布]のセットを数枚重ねると、とても分厚くなって縫い辛いので、一部仮縫いしてから縫いましたが、ほとんど一発で縫ってます。めんどい。
待ち針ではズレてしまうので、クリップで仮止めしたりしてる。
ひたすら縫う作業は嫌いじゃないですが、集中しすぎていろいろな弊害が起こりますね。
気付くと日が暮れてさらに深夜になっているふしぎ。
というわけで完成ー(*´∀`*)ノ後ろ表紙にナナメポケットを入れ、しおりリボンを後ろ寄りにセットしました。
しおりリボンが平べったいので、ど真ん中にするとよじれる。
前表紙部分は折りこみ式にして、多少の厚さの変化には対応できるように。
挟み込んでいるタグっぽい赤いリボンはなんとなく挟み込みました。
この布地使う時は、赤色を刺し色にしようと他の小物にも手を入れてたりしてるので。
表表紙の折りこみ部分のベロをカードホルダーに差し込んで固定させています。
バタフライ用のリボンはカードホルダーの方についています。
接着芯を入れているのでしっかりした感じにはなりましたが、ちょっと厚みが出てしまったの失敗?
あとバタフライもちゃんと固定が出来るほどのものではないですが、まあ、かばんのなかでパッカーンにならないように&ペンホルダーという意味でつけたのでよしとしよう。
あとはシールカスタマイズしたり、表紙などにワッペン縫い付けたりして、多分今後も何かしらのカスタマイズするかね
2013年はスケジュール帳をしっかり活用できるほど忙しい年になるかな
PR
この記事にコメントする