ぱんださんの愚痴と感情はけ口日記です。波がある性格の元SEです。アロマ好き。
歴史好きですが歴女とか言われるのはしっくり来ない10年選手です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまたま手に入った書籍です。明治9年の本。
中身が結構面白いのですが、いかんせん漢詩ばかりで、なかなか正確に意味が汲み取れない自分がもどかしい。
漢詩に強い友人とか居ればいいのにねえ、もったいない(´・ω・`)
フィーリングで何とか読んだりはしてます。
ちなみに手に入れたのは二年前くらいかな?
虫干しに久々に出してみたのでちょっと読みふけった。
読むと言うか、眺めるというかorz
もっと読み解け、自分。
中身が結構面白いのですが、いかんせん漢詩ばかりで、なかなか正確に意味が汲み取れない自分がもどかしい。
漢詩に強い友人とか居ればいいのにねえ、もったいない(´・ω・`)
フィーリングで何とか読んだりはしてます。
ちなみに手に入れたのは二年前くらいかな?
虫干しに久々に出してみたのでちょっと読みふけった。
読むと言うか、眺めるというかorz
もっと読み解け、自分。
榎本武揚大鳥慶介人見勝太郎など箱館戦争に参加した左幕派も含め、伊藤博文陸奥宗光勝安房雲井龍雄木戸孝允玉虫左太夫副島種臣西郷隆盛など、その人選はこの時代(明治9年)には珍しいような気がします。
これを編纂したのは太田真琴という方らしいですが市井なのか、手持ちの資料ではよく判りませんでした。
でもって内容というと、たとえば榎本の漢詩だけでいうと
1、「羽州路上望鳥海山」(戊辰戦争時の漢詩?)(慶応4年10月~11月かな)
2、「松過喜望峯再得貿易風」(和蘭留学)(文久3年冬)
3、「因中作」(函館戦争降伏後服役中)(明治2年~5年)
4、「長林吊列王之墓」(ロングウッド(長林)にあるナポレオンの墓に関する漢詩)(文久3年春)
5、「書感」(内容は慶応時の決死の漢詩)(慶応年間?)
6、「出五稜郭」(函館戦争降伏時)(明治2年5月)
という、バラバラの順序で掲載されている上選考理由?もよく判らない。
どういう基準で纏められたんだろう。
大鳥は
1、「偶成」(戊辰の政変の乱れを憂い、報恩を歌った漢詩)(慶応年間?)
2、「出五稜郭」(函館戦争降伏時)(明治2年5月)
だけ。
大鳥は漢詩をよくつくったっていうけどなあ、なんでだろうね
ちなみに人見は
1、「就囚赴鎮西途中口占」(囚され移動する途路)(明治2年夏~秋)
2、「己巳暮秋北豊囚中之作」(収監中)(明治2年秋)
3、「下淀川」(鳥羽伏見戦争)(慶応4年)
順番がよくわからん・・・
人選も聞いたことある人物のみではなく、前田某とか吉田某などといった無名の人の漢詩も
載せてあり、ますます判らない。
結果、全部は読んでません(読めませんorz)
PR
この記事にコメントする