ぱんださんの愚痴と感情はけ口日記です。波がある性格の元SEです。アロマ好き。
歴史好きですが歴女とか言われるのはしっくり来ない10年選手です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気が向いたので奈良行って来ましたー
法隆寺ってあんな感じだっけか・・・
小学校の修学旅行以来でした
一日目
法隆寺へ行った、ら
鉄道止まりました。
法隆寺駅手前でまずとまり、法隆寺駅で電車の運転そのものがとまりました。
セーフ。
バスに乗り換え法隆寺へ。奈良の道は狭い上に側溝に蓋がない・・・
法隆寺の門前は結構いろいろあるなあ、と思いつつスルー。
仁王門は格好よかった。中に入るのに1000円。ちょっと高い。
奈良のお寺さんは京都と違い、古い様式の所為か中国に近い気がする。
必ず回廊があるのと、朱色の使い方とか。
法隆寺の五重塔は小学生のときに見た覚えがありました。
法隆寺では朱印をいただく建物(聖霊院)、聖徳太子を本尊とする小さな建物。
天井が低くて趣があって、法隆寺の建物の中でも一番好きだったなあ。
元は僧坊とのコト。本尊は仕舞ってありました。
百済観音像はやはり生で見ると美しいです。八頭身うらやましい
夢殿ってあんな感じだっけなあ、あまり覚えが無い。
山岸涼子マンガでは、夢殿に聖徳太子いた?の?
でも「聖徳太子住居跡」なのねん。しかし、あちらこちら「奈良時代」「平安時代」の建物ばっかりで吹く。
「鎌倉時代」って聞いたら、「あら若い」って気分。
そのまま裏の中宮寺へ菩薩半跏像を参拝し、バスで法隆寺駅。
本当は奈良市内へ行こうと思ったのだけど、予定変更し西ノ京へ。
薬師寺。
雨をあびた蓮がとても美しかったです。東塔を特別開帳しており、中を見せていただきました。
やっぱり回廊があるのね。白鳳時代の建物の豪奢で、今回の旅行の中では一番好きかも。
本尊や講堂は仏像や建物もですが、香を焚き染められていて、空気も良いです。
香がとてもいい香りだったので、買いました。
寺限定のお香・・・買わざるを得ない・・・!!
ちょうど雨があがったり、降ったりと天候が変わりやすかったのですが、それも蓮の花に似合いで、今思えばよかったかな
玄奘三蔵院伽藍の公開をしていたのですが、天井の星空がすごくきれい。
ラピスラズリの天井ですよ・・ラピスを顔料として用いてるんだけれども、群青の天井に星と月が描かれていてとてもきれい。新しい建物なのですが、印象的でした。
唐招提寺。
金堂の天井がに描かれた花模様は、薬師寺のものと似ていますね。
古いので消えかかっててわかりませんでしたが。
西ノ京から大和西京、平城宮。
到着4:30。
平城宮5時まで。
ちょ・・・ww
奈良県やる気だしてええ
夏ならもうちょっと遅くまでやる気だしてええ
みやげ物だけ少しみて脱出。
ホテル(というかビジネス旅館)へ。
ばっちゃんのしゃべりが早すぎて方言過ぎて聞き取れない・・・!!
二日目。
朝早く出発・・・したかったけど
8:30くらいに春日大社。ほとんどまだ、観光客は来ていないのと、雨あがりの朝というのと、あの森とで、とてもいい感じでした。
春日大社の巫女さんの朱印の速さと大胆さとキレイさよ・・・!しゅげえ。
ご本殿までは行かなかったですが、キレイでした。
やっぱり回廊があるのね。
歩いて志賀直哉旧宅をスルーして大仏殿へ。
鹿せんべい買ったときの鹿こええ。
バンビは可愛い。
大仏はやっぱりすごいですね。四天は二天しかいなかったですが、今回いった奈良の四天で一番かっこよかった。
興福寺。
十二神将はすごく格好よかったけど、如来様と日光月光の大きさに小さく見えた。
ポストカードはかっこよかったのに・・!
国宝館の展示室はまったりしてて、涼しくて、とても見やすい展示でした。
全国ツアーから帰ってきてた阿修羅もみたよ!
あの、あんにゅいな表情がなんともいえない。
阿修羅グッズも多かった。結構いろいろあった。
阿修羅Tシャツすごく迷った。
奈良町で迷子になり、おしゃれな店に迷い込む
奈良漬パウンドケーキおいしかった。
平城宮再来。
暑い、でかい、遠い!
寺社仏閣は癒し。
もっといろいろなお寺さん回りたかったけど、入場料高いぞ奈良よ・・・。
自分、行った先の朱印も頂くので余計なんだろうけども、高いぞ奈良よ・・・。
でもまた生きたい。
次はアスカいきたい、飛鳥。
馬子とかそこらへん。
そういえば、奈良の寺社で気になったのは、植物をモチーフとしているものが多いような気がします。
瓦にも花や植物。天井絵も仏像の持ち物や飾りも花が多いような気がする。
鬼瓦的なところにも、普通は獅子だったり狗だったりするようなところに植物。
気のせいかな。
法隆寺ってあんな感じだっけか・・・
小学校の修学旅行以来でした
一日目
法隆寺へ行った、ら
鉄道止まりました。
法隆寺駅手前でまずとまり、法隆寺駅で電車の運転そのものがとまりました。
セーフ。
バスに乗り換え法隆寺へ。奈良の道は狭い上に側溝に蓋がない・・・
法隆寺の門前は結構いろいろあるなあ、と思いつつスルー。
仁王門は格好よかった。中に入るのに1000円。ちょっと高い。
奈良のお寺さんは京都と違い、古い様式の所為か中国に近い気がする。
必ず回廊があるのと、朱色の使い方とか。
法隆寺の五重塔は小学生のときに見た覚えがありました。
法隆寺では朱印をいただく建物(聖霊院)、聖徳太子を本尊とする小さな建物。
天井が低くて趣があって、法隆寺の建物の中でも一番好きだったなあ。
元は僧坊とのコト。本尊は仕舞ってありました。
百済観音像はやはり生で見ると美しいです。八頭身うらやましい
夢殿ってあんな感じだっけなあ、あまり覚えが無い。
山岸涼子マンガでは、夢殿に聖徳太子いた?の?
でも「聖徳太子住居跡」なのねん。しかし、あちらこちら「奈良時代」「平安時代」の建物ばっかりで吹く。
「鎌倉時代」って聞いたら、「あら若い」って気分。
そのまま裏の中宮寺へ菩薩半跏像を参拝し、バスで法隆寺駅。
本当は奈良市内へ行こうと思ったのだけど、予定変更し西ノ京へ。
薬師寺。
雨をあびた蓮がとても美しかったです。東塔を特別開帳しており、中を見せていただきました。
やっぱり回廊があるのね。白鳳時代の建物の豪奢で、今回の旅行の中では一番好きかも。
本尊や講堂は仏像や建物もですが、香を焚き染められていて、空気も良いです。
香がとてもいい香りだったので、買いました。
寺限定のお香・・・買わざるを得ない・・・!!
ちょうど雨があがったり、降ったりと天候が変わりやすかったのですが、それも蓮の花に似合いで、今思えばよかったかな
玄奘三蔵院伽藍の公開をしていたのですが、天井の星空がすごくきれい。
ラピスラズリの天井ですよ・・ラピスを顔料として用いてるんだけれども、群青の天井に星と月が描かれていてとてもきれい。新しい建物なのですが、印象的でした。
唐招提寺。
金堂の天井がに描かれた花模様は、薬師寺のものと似ていますね。
古いので消えかかっててわかりませんでしたが。
西ノ京から大和西京、平城宮。
到着4:30。
平城宮5時まで。
ちょ・・・ww
奈良県やる気だしてええ
夏ならもうちょっと遅くまでやる気だしてええ
みやげ物だけ少しみて脱出。
ホテル(というかビジネス旅館)へ。
ばっちゃんのしゃべりが早すぎて方言過ぎて聞き取れない・・・!!
二日目。
朝早く出発・・・したかったけど
8:30くらいに春日大社。ほとんどまだ、観光客は来ていないのと、雨あがりの朝というのと、あの森とで、とてもいい感じでした。
春日大社の巫女さんの朱印の速さと大胆さとキレイさよ・・・!しゅげえ。
ご本殿までは行かなかったですが、キレイでした。
やっぱり回廊があるのね。
歩いて志賀直哉旧宅をスルーして大仏殿へ。
鹿せんべい買ったときの鹿こええ。
バンビは可愛い。
大仏はやっぱりすごいですね。四天は二天しかいなかったですが、今回いった奈良の四天で一番かっこよかった。
興福寺。
十二神将はすごく格好よかったけど、如来様と日光月光の大きさに小さく見えた。
ポストカードはかっこよかったのに・・!
国宝館の展示室はまったりしてて、涼しくて、とても見やすい展示でした。
全国ツアーから帰ってきてた阿修羅もみたよ!
あの、あんにゅいな表情がなんともいえない。
阿修羅グッズも多かった。結構いろいろあった。
阿修羅Tシャツすごく迷った。
奈良町で迷子になり、おしゃれな店に迷い込む
奈良漬パウンドケーキおいしかった。
平城宮再来。
暑い、でかい、遠い!
寺社仏閣は癒し。
もっといろいろなお寺さん回りたかったけど、入場料高いぞ奈良よ・・・。
自分、行った先の朱印も頂くので余計なんだろうけども、高いぞ奈良よ・・・。
でもまた生きたい。
次はアスカいきたい、飛鳥。
馬子とかそこらへん。
そういえば、奈良の寺社で気になったのは、植物をモチーフとしているものが多いような気がします。
瓦にも花や植物。天井絵も仏像の持ち物や飾りも花が多いような気がする。
鬼瓦的なところにも、普通は獅子だったり狗だったりするようなところに植物。
気のせいかな。
PR
この記事にコメントする