ぱんださんの愚痴と感情はけ口日記です。波がある性格の元SEです。アロマ好き。
歴史好きですが歴女とか言われるのはしっくり来ない10年選手です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
携帯からmixi経由で見たブログって、mixiのシステムであんなに見えにいとは思わなかった……
もともと携帯からのユーザーじゃないから知らなかった
なんであんなに見にくくなってんだ
携帯向けじゃない外部ブログ対策なんだろうけども、一応忍者なら携帯からアクセスされれば携帯用のデザインとかで表示してくださるから不要なのになあ
パソコンmixiから外部ブログへのリンクが普通に外部鯖遷移だったから安心?してた
おにょれ
今週のドラゴンボール改は天津飯かっこよかったね!
見てないけど!
(´_ゝ`)
原作持ってる部分に入ってから熱心に見てない自分乙
今回は外部にいたから仕方ない……
でもトラが精神と時の部屋から出てきた頃だよね
てことは孫親子はもう精神と時の部屋に入ったかな、アニメ
十歳ぴこさんコスプレの最強悟飯、いつ出てくるんだろうわくわく
もともと携帯からのユーザーじゃないから知らなかった
なんであんなに見にくくなってんだ
携帯向けじゃない外部ブログ対策なんだろうけども、一応忍者なら携帯からアクセスされれば携帯用のデザインとかで表示してくださるから不要なのになあ
パソコンmixiから外部ブログへのリンクが普通に外部鯖遷移だったから安心?してた
おにょれ
今週のドラゴンボール改は天津飯かっこよかったね!
見てないけど!
(´_ゝ`)
原作持ってる部分に入ってから熱心に見てない自分乙
今回は外部にいたから仕方ない……
でもトラが精神と時の部屋から出てきた頃だよね
てことは孫親子はもう精神と時の部屋に入ったかな、アニメ
十歳ぴこさんコスプレの最強悟飯、いつ出てくるんだろうわくわく
PR
めがねが、コーティングもばりばりにはがれてきて、
ツルの部分も溶けてきてたり、とひどいことになってたので
メガネやさんに行ったらやっぱり変え時といわれました。
結構気に入ってたのになあ。
↓一番真ん中にいる ツルの耳部分が赤い和テイストのがメインだったメガネ
↑ドットの(七宝だそうです)メガネが最新メガネ。
それ以外は先代、先々代のメガネ。
奥のメタルフレームなんて10年以上前のやつかもしれない・・・
それぞれ、セルフレームが割れてたり、コーティングがはがれてたり、
メインで使える状態ではなかったりしますが、あると便利なので部屋に転がってます。
10年くらいずっと度は変えてないのです。
続きから、いい加減に目を覚ませ、なアレなナニ。
ずっと行きたかった安藤記念教会に行ってきました。
しかも突発で。突然付き合ってくれたうたこしゃんありがとうすぎる(*/ω\*)
広尾駅付近ということで、とりあえず(?)まず広尾の商店街の奥の、称雲寺へ。
山門入ってすぐの荒井君碑を読んでみたり、墓所の奥の荒井墓所を詣でてみたり。
東京のかなりイイトコに、しかもちょっと高いトコにあるんですよね、荒井墓所。
その後、駅を通り過ぎて教会へ向かいます。
安藤太郎・ふみこ夫妻の教会で、ふみこの死後、夫である安藤がふみこの遺志に基づき建てた教会。
メソヂスト派と呼ばれる教派ですが、現在ではいくつかの教派が統合された「日本キリスト教団」の派。
ttp://ando-kinen.com/
「安藤記念教会」
東京広尾の駅から徒歩10分ほど、有栖川宮記念公園の向こうがわに当たる場所になります。
私自身は何度か訪れたことがあるので、突発でもなんとか一発でたどり着きました。
うたこさんも驚いてましたが、私も以前驚きましたが、公園の多国性いつもすごい。
大使館が多いため、休日の有栖川宮記念公園は日本の公園じゃないみたいです。
有栖川宮の銅像も洋装の雄雄しい武張った銅像なので外国ちっく。
教会は何度か訪れたことはあるのですが、石造りの教会に蔦が絡みついたキレイな教会。

牧師様を通りすがりのセールスマン?の方に呼んでいただいて
お話を伺えたら・・・とお願いしたところ(うたさんの「名古屋から来ました!」も後押しして(笑))
初めて教会内部に入れていただき、おはなしを伺うことが出来ました。

写真だと見えにくいなあ。
教会内部から、正面のクロス上部のステンドグラスにかすかに移る蔦がすごくキレイ。
春はこれは新緑に輝き、秋になるとこれが紅葉し、冬には落葉するそうです。

中に入って気づいた瞬間からチラチラ見てた自分。
安藤太郎が、ハワイで奥様のふみこさんに叩き割られた酒樽のふたで造った花台です。
禁酒運動のきっかけともなったアイテムが当時のままです。
それどころか写っている椅子も燭台も当時のものだそうです。
扇風機だけは流石に違います。(笑
でも、教会内のアイテムほとんどベンチや窓ガラス、ランプなど当時のものだそうです。
デザインもキレイでとても美しいものを、キレイに使っていらっしゃるなあと感じます。

教会二階部分からしか見られない、内部からのステンドグラス上部。
牧師様のご好意で二階へも上がらせていただきました。
左から、いばら(罪)、クロスに王冠(真の王)、ダビデの星(ユダヤ)
ちなみにプロテスタントなので偶像崇拝はしません。
マリア像やキリスト像、それに準じた内装はありません。
牧師様のお話に出てくる安藤太郎が完璧すぎるくらいの殉教者でした。
事実私財をなげうち、榎本・青木大臣(当時安東は榎本の直属として主に外交官を歴任)からの
新しく公使として派遣を命じられた際は、「公使は誰でもできるが伝道や禁酒は己しかできない」として
これを辞退し、日本で伝道に身を捧げた方なので、あながち間違いではないんですが。
ふみこ夫人と共に教会を立てるため、持っていた全ての土地や別荘を売って教会建てたくらいですから間違いどおころか、そのとおりなのですが。
どうしても姪っ子が書いた「安藤小父小母の逸話」のやんちゃな太郎がちらちら脳裏によぎる。
安藤夫妻には子供がいないので、荒井家から息子を一人貰っていたのですが、牧師様のお話によると後には養子を解いていたそうです。
太郎は安藤家の当主のはずなのですが。
キリスト教へ殉じたので、「おいえだいじ」な思想はあまり関係なかったのでしょうか。
現在安藤の墓所が青山霊園にありますが、教会で管理をしているそうです。
続きから、私がずっとやりたかったこと。
しかも突発で。突然付き合ってくれたうたこしゃんありがとうすぎる(*/ω\*)
広尾駅付近ということで、とりあえず(?)まず広尾の商店街の奥の、称雲寺へ。
山門入ってすぐの荒井君碑を読んでみたり、墓所の奥の荒井墓所を詣でてみたり。
東京のかなりイイトコに、しかもちょっと高いトコにあるんですよね、荒井墓所。
その後、駅を通り過ぎて教会へ向かいます。
安藤太郎・ふみこ夫妻の教会で、ふみこの死後、夫である安藤がふみこの遺志に基づき建てた教会。
メソヂスト派と呼ばれる教派ですが、現在ではいくつかの教派が統合された「日本キリスト教団」の派。
ttp://ando-kinen.com/
「安藤記念教会」
東京広尾の駅から徒歩10分ほど、有栖川宮記念公園の向こうがわに当たる場所になります。
私自身は何度か訪れたことがあるので、突発でもなんとか一発でたどり着きました。
うたこさんも驚いてましたが、私も以前驚きましたが、公園の多国性いつもすごい。
大使館が多いため、休日の有栖川宮記念公園は日本の公園じゃないみたいです。
有栖川宮の銅像も洋装の雄雄しい武張った銅像なので外国ちっく。
教会は何度か訪れたことはあるのですが、石造りの教会に蔦が絡みついたキレイな教会。
牧師様を通りすがりのセールスマン?の方に呼んでいただいて
お話を伺えたら・・・とお願いしたところ(うたさんの「名古屋から来ました!」も後押しして(笑))
初めて教会内部に入れていただき、おはなしを伺うことが出来ました。
写真だと見えにくいなあ。
教会内部から、正面のクロス上部のステンドグラスにかすかに移る蔦がすごくキレイ。
春はこれは新緑に輝き、秋になるとこれが紅葉し、冬には落葉するそうです。
中に入って気づいた瞬間からチラチラ見てた自分。
安藤太郎が、ハワイで奥様のふみこさんに叩き割られた酒樽のふたで造った花台です。
禁酒運動のきっかけともなったアイテムが当時のままです。
それどころか写っている椅子も燭台も当時のものだそうです。
扇風機だけは流石に違います。(笑
でも、教会内のアイテムほとんどベンチや窓ガラス、ランプなど当時のものだそうです。
デザインもキレイでとても美しいものを、キレイに使っていらっしゃるなあと感じます。
教会二階部分からしか見られない、内部からのステンドグラス上部。
牧師様のご好意で二階へも上がらせていただきました。
左から、いばら(罪)、クロスに王冠(真の王)、ダビデの星(ユダヤ)
ちなみにプロテスタントなので偶像崇拝はしません。
マリア像やキリスト像、それに準じた内装はありません。
牧師様のお話に出てくる安藤太郎が完璧すぎるくらいの殉教者でした。
事実私財をなげうち、榎本・青木大臣(当時安東は榎本の直属として主に外交官を歴任)からの
新しく公使として派遣を命じられた際は、「公使は誰でもできるが伝道や禁酒は己しかできない」として
これを辞退し、日本で伝道に身を捧げた方なので、あながち間違いではないんですが。
ふみこ夫人と共に教会を立てるため、持っていた全ての土地や別荘を売って教会建てたくらいですから間違いどおころか、そのとおりなのですが。
どうしても姪っ子が書いた「安藤小父小母の逸話」のやんちゃな太郎がちらちら脳裏によぎる。
安藤夫妻には子供がいないので、荒井家から息子を一人貰っていたのですが、牧師様のお話によると後には養子を解いていたそうです。
太郎は安藤家の当主のはずなのですが。
キリスト教へ殉じたので、「おいえだいじ」な思想はあまり関係なかったのでしょうか。
現在安藤の墓所が青山霊園にありますが、教会で管理をしているそうです。
続きから、私がずっとやりたかったこと。
というか宇宙1格好いい緑のあの宇宙人がかっこよくてどうしよう。
ドラゴンボール改が放映してるのは知ってたのと。
そろそろ人造人間編になったみたいだからと思って、見てたんだけど
リアルタイムで好きだったキャラで、今回も目当てにしてたトランクスよりも、
世界を支配しようとしてたナメックが気になる罠。
完全版をブックオフで少し買ってきてしまったじぇ・・・。


リアルタイムでは見に行ってなかったので、劇場版だけ借りてきて見た
1作が一時間もないので見るのは楽。
TVシリーズ見始めると恐ろしいことになりそうだもんな・・・
でも割と見覚えのあるストーリーも・・・劇場に行った覚えはないので再放送とかで見てたのかな
とりあえず5作くらい見たけど5作とも悟飯ピンチで駆けつけるピッコロさん
タイミング良すぎてちょっと吹く

野沢雅子さんの悟飯ボイスの「ぴっころさぁーん!」が可愛い。

そしてかっこよく助けに来てもボスにボコられるピッコロさん
仕方ない・・・仕方ないよ・・・だって主人公が倒さなきゃだめだもの・・・
ただ、映画のピッコロさんの存在意義が

あのヒトにしか見えなくなった。

原作の鳥山先生のマンガほんとに格好いい。
当時もジャンプで(兄のを勝手に)読んでたはずだけど、ストーリー全然理解してなかった。
セルゲームの10歳時点で悟飯は悟空を抜いていたんだなあ
悟空のほうがずっと強いと思ってた
悟空&ベジータの純血サイヤ人よりも、地球人との混血の方が潜在能力高いっていう設定らしい。
なにそれはじめて知った。
だから悟飯のほうが強いのね。
ベジータ?が最後の方で「スーパーサイヤ人のワゴンセールだな・・・」って言ってた(記憶が・・・)けど、純血で言えば悟空とベジだけで、あとは混血ばっかだったのかー
そういえばトランクス&悟天もあっさり超化してたな・・・
悟天に至っては舞空術覚えるより先に超化して悟飯に「順番逆じゃないか」とか突っ込まれてなかったっけ
でもやっぱり、ドラゴンボールの世界の最強は悟空(&ベジータ)だと信じてたい
ドラゴンボール改が放映してるのは知ってたのと。
そろそろ人造人間編になったみたいだからと思って、見てたんだけど
リアルタイムで好きだったキャラで、今回も目当てにしてたトランクスよりも、
世界を支配しようとしてたナメックが気になる罠。
完全版をブックオフで少し買ってきてしまったじぇ・・・。
リアルタイムでは見に行ってなかったので、劇場版だけ借りてきて見た
1作が一時間もないので見るのは楽。
TVシリーズ見始めると恐ろしいことになりそうだもんな・・・
でも割と見覚えのあるストーリーも・・・劇場に行った覚えはないので再放送とかで見てたのかな
とりあえず5作くらい見たけど5作とも悟飯ピンチで駆けつけるピッコロさん
タイミング良すぎてちょっと吹く
野沢雅子さんの悟飯ボイスの「ぴっころさぁーん!」が可愛い。
そしてかっこよく助けに来てもボスにボコられるピッコロさん
仕方ない・・・仕方ないよ・・・だって主人公が倒さなきゃだめだもの・・・
ただ、映画のピッコロさんの存在意義が
あのヒトにしか見えなくなった。
原作の鳥山先生のマンガほんとに格好いい。
当時もジャンプで(兄のを勝手に)読んでたはずだけど、ストーリー全然理解してなかった。
セルゲームの10歳時点で悟飯は悟空を抜いていたんだなあ
悟空のほうがずっと強いと思ってた
悟空&ベジータの純血サイヤ人よりも、地球人との混血の方が潜在能力高いっていう設定らしい。
なにそれはじめて知った。
だから悟飯のほうが強いのね。
ベジータ?が最後の方で「スーパーサイヤ人のワゴンセールだな・・・」って言ってた(記憶が・・・)けど、純血で言えば悟空とベジだけで、あとは混血ばっかだったのかー
そういえばトランクス&悟天もあっさり超化してたな・・・
悟天に至っては舞空術覚えるより先に超化して悟飯に「順番逆じゃないか」とか突っ込まれてなかったっけ
でもやっぱり、ドラゴンボールの世界の最強は悟空(&ベジータ)だと信じてたい
ニコ動のボカロ系統結構好きなんよ
結局、クリエイティブなものが好き
ブロードバンド以前は静止画と文章くらいしかなかった世界が
音楽制作とか動画とか歌い手さんとかまで広がったという点で
ボカロ系統のクリエイティブな世界は結構好きなん
下手なプロよりうまいし、好き勝手やってるから
見てるこっちも楽しいのねー
というわけで
こないだ紹介した楽曲系を勝手に押し付けてみる
1925
ゴムバージョンの福山ボイスが一番頭に残る
ゴムさん好きなん・・・
鴨☆ギター!!
KAITO曲で一番かっこよくて好きなんだが
これは女性の歌い手さんで。
途中の変調がぱない。霊長類なめんな。
でもやっぱり男声の方がかっこいいかな
リアルプロの方なのでずるいっちゃずるい。
はるよしさんのじゃすとびーふれんず。
少し話しに出てきただけの曲を、姉さんの好きないさじでご紹介してみるよ!!(´_ゝ`)b
普通にうまい。
昔の厨二病でリア充な主コメが普通になっててしょぼーん。
オリジナルが軽すぎるという姉さん向け下剋上
ロミシンと同じ作者さんだったか・・・
これはオリジナルが一番「らしい」なー
可愛い曲
これもオリジナルー
かわいい
え、もう三年前の曲なのか
個人的にもっと評価されるべき
まあ、まてまて
曲も好きだけど動画すご
国宝が動いてるー
がくぽさんがデビューしたてか、デビュー前だっけな
島根いきたい
まだKAITOが売れてなかった時代のKAITO使いさん
何分の何拍子だっけこれ 聞いても判らんよわたしゃ
話に出てきた「愚足武者」と同じ作者さん
知ってると思うけど
激しく姉さん向け
既存曲をボカロが歌うバージョン。ほかに島唄とか白虎野の娘とかも好き。
これも言ってたやつ、精神病棟だかなんだか。
パプリカのやつといい平沢進の曲おもろい。
間奏とかすごい好き。
あと美術館燃やしたやつどこにあるか探すのもめんどい。
ボカロじゃないけど。
ニコ動からプロになったらっぷの人。
ひぐらしのアニメもそもそも原曲も全く知らなかったときに聞いてリズムが結構好きだった
アニメこわい・・・アンバランスな等身が
ひぐらしはギャルゲだと思ってた私が通りますよ 三三三⊂(*´ω`)つ
気づいたらどんだけ書いてるの
しかもちょいと古いのばっか
最近動画めぐりしてないも・・・
動画めぐりは時間泥棒すぎる
結局、クリエイティブなものが好き
ブロードバンド以前は静止画と文章くらいしかなかった世界が
音楽制作とか動画とか歌い手さんとかまで広がったという点で
ボカロ系統のクリエイティブな世界は結構好きなん
下手なプロよりうまいし、好き勝手やってるから
見てるこっちも楽しいのねー
というわけで
こないだ紹介した楽曲系を勝手に押し付けてみる
1925
ゴムバージョンの福山ボイスが一番頭に残る
ゴムさん好きなん・・・
鴨☆ギター!!
KAITO曲で一番かっこよくて好きなんだが
これは女性の歌い手さんで。
途中の変調がぱない。霊長類なめんな。
でもやっぱり男声の方がかっこいいかな
リアルプロの方なのでずるいっちゃずるい。
はるよしさんのじゃすとびーふれんず。
少し話しに出てきただけの曲を、姉さんの好きないさじでご紹介してみるよ!!(´_ゝ`)b
普通にうまい。
昔の厨二病でリア充な主コメが普通になっててしょぼーん。
オリジナルが軽すぎるという姉さん向け下剋上
ロミシンと同じ作者さんだったか・・・
これはオリジナルが一番「らしい」なー
可愛い曲
これもオリジナルー
かわいい
え、もう三年前の曲なのか
個人的にもっと評価されるべき
まあ、まてまて
曲も好きだけど動画すご
国宝が動いてるー
がくぽさんがデビューしたてか、デビュー前だっけな
島根いきたい
まだKAITOが売れてなかった時代のKAITO使いさん
何分の何拍子だっけこれ 聞いても判らんよわたしゃ
話に出てきた「愚足武者」と同じ作者さん
知ってると思うけど
激しく姉さん向け
既存曲をボカロが歌うバージョン。ほかに島唄とか白虎野の娘とかも好き。
これも言ってたやつ、精神病棟だかなんだか。
パプリカのやつといい平沢進の曲おもろい。
間奏とかすごい好き。
あと美術館燃やしたやつどこにあるか探すのもめんどい。
ボカロじゃないけど。
ニコ動からプロになったらっぷの人。
ひぐらしのアニメもそもそも原曲も全く知らなかったときに聞いてリズムが結構好きだった
アニメこわい・・・アンバランスな等身が
ひぐらしはギャルゲだと思ってた私が通りますよ 三三三⊂(*´ω`)つ
気づいたらどんだけ書いてるの
しかもちょいと古いのばっか
最近動画めぐりしてないも・・・
動画めぐりは時間泥棒すぎる
気が向いたので奈良行って来ましたー
法隆寺ってあんな感じだっけか・・・
小学校の修学旅行以来でした
一日目
法隆寺へ行った、ら
鉄道止まりました。
法隆寺駅手前でまずとまり、法隆寺駅で電車の運転そのものがとまりました。
セーフ。
バスに乗り換え法隆寺へ。奈良の道は狭い上に側溝に蓋がない・・・
法隆寺の門前は結構いろいろあるなあ、と思いつつスルー。
仁王門は格好よかった。中に入るのに1000円。ちょっと高い。
奈良のお寺さんは京都と違い、古い様式の所為か中国に近い気がする。
必ず回廊があるのと、朱色の使い方とか。
法隆寺の五重塔は小学生のときに見た覚えがありました。
法隆寺では朱印をいただく建物(聖霊院)、聖徳太子を本尊とする小さな建物。
天井が低くて趣があって、法隆寺の建物の中でも一番好きだったなあ。
元は僧坊とのコト。本尊は仕舞ってありました。
百済観音像はやはり生で見ると美しいです。八頭身うらやましい
夢殿ってあんな感じだっけなあ、あまり覚えが無い。
山岸涼子マンガでは、夢殿に聖徳太子いた?の?
でも「聖徳太子住居跡」なのねん。しかし、あちらこちら「奈良時代」「平安時代」の建物ばっかりで吹く。
「鎌倉時代」って聞いたら、「あら若い」って気分。
そのまま裏の中宮寺へ菩薩半跏像を参拝し、バスで法隆寺駅。
本当は奈良市内へ行こうと思ったのだけど、予定変更し西ノ京へ。
薬師寺。
雨をあびた蓮がとても美しかったです。東塔を特別開帳しており、中を見せていただきました。
やっぱり回廊があるのね。白鳳時代の建物の豪奢で、今回の旅行の中では一番好きかも。
本尊や講堂は仏像や建物もですが、香を焚き染められていて、空気も良いです。
香がとてもいい香りだったので、買いました。
寺限定のお香・・・買わざるを得ない・・・!!
ちょうど雨があがったり、降ったりと天候が変わりやすかったのですが、それも蓮の花に似合いで、今思えばよかったかな
玄奘三蔵院伽藍の公開をしていたのですが、天井の星空がすごくきれい。
ラピスラズリの天井ですよ・・ラピスを顔料として用いてるんだけれども、群青の天井に星と月が描かれていてとてもきれい。新しい建物なのですが、印象的でした。
唐招提寺。
金堂の天井がに描かれた花模様は、薬師寺のものと似ていますね。
古いので消えかかっててわかりませんでしたが。
西ノ京から大和西京、平城宮。
到着4:30。
平城宮5時まで。
ちょ・・・ww
奈良県やる気だしてええ
夏ならもうちょっと遅くまでやる気だしてええ
みやげ物だけ少しみて脱出。
ホテル(というかビジネス旅館)へ。
ばっちゃんのしゃべりが早すぎて方言過ぎて聞き取れない・・・!!
二日目。
朝早く出発・・・したかったけど
8:30くらいに春日大社。ほとんどまだ、観光客は来ていないのと、雨あがりの朝というのと、あの森とで、とてもいい感じでした。
春日大社の巫女さんの朱印の速さと大胆さとキレイさよ・・・!しゅげえ。
ご本殿までは行かなかったですが、キレイでした。
やっぱり回廊があるのね。
歩いて志賀直哉旧宅をスルーして大仏殿へ。
鹿せんべい買ったときの鹿こええ。
バンビは可愛い。
大仏はやっぱりすごいですね。四天は二天しかいなかったですが、今回いった奈良の四天で一番かっこよかった。
興福寺。
十二神将はすごく格好よかったけど、如来様と日光月光の大きさに小さく見えた。
ポストカードはかっこよかったのに・・!
国宝館の展示室はまったりしてて、涼しくて、とても見やすい展示でした。
全国ツアーから帰ってきてた阿修羅もみたよ!
あの、あんにゅいな表情がなんともいえない。
阿修羅グッズも多かった。結構いろいろあった。
阿修羅Tシャツすごく迷った。
奈良町で迷子になり、おしゃれな店に迷い込む
奈良漬パウンドケーキおいしかった。
平城宮再来。
暑い、でかい、遠い!
寺社仏閣は癒し。
もっといろいろなお寺さん回りたかったけど、入場料高いぞ奈良よ・・・。
自分、行った先の朱印も頂くので余計なんだろうけども、高いぞ奈良よ・・・。
でもまた生きたい。
次はアスカいきたい、飛鳥。
馬子とかそこらへん。
そういえば、奈良の寺社で気になったのは、植物をモチーフとしているものが多いような気がします。
瓦にも花や植物。天井絵も仏像の持ち物や飾りも花が多いような気がする。
鬼瓦的なところにも、普通は獅子だったり狗だったりするようなところに植物。
気のせいかな。
法隆寺ってあんな感じだっけか・・・
小学校の修学旅行以来でした
一日目
法隆寺へ行った、ら
鉄道止まりました。
法隆寺駅手前でまずとまり、法隆寺駅で電車の運転そのものがとまりました。
セーフ。
バスに乗り換え法隆寺へ。奈良の道は狭い上に側溝に蓋がない・・・
法隆寺の門前は結構いろいろあるなあ、と思いつつスルー。
仁王門は格好よかった。中に入るのに1000円。ちょっと高い。
奈良のお寺さんは京都と違い、古い様式の所為か中国に近い気がする。
必ず回廊があるのと、朱色の使い方とか。
法隆寺の五重塔は小学生のときに見た覚えがありました。
法隆寺では朱印をいただく建物(聖霊院)、聖徳太子を本尊とする小さな建物。
天井が低くて趣があって、法隆寺の建物の中でも一番好きだったなあ。
元は僧坊とのコト。本尊は仕舞ってありました。
百済観音像はやはり生で見ると美しいです。八頭身うらやましい
夢殿ってあんな感じだっけなあ、あまり覚えが無い。
山岸涼子マンガでは、夢殿に聖徳太子いた?の?
でも「聖徳太子住居跡」なのねん。しかし、あちらこちら「奈良時代」「平安時代」の建物ばっかりで吹く。
「鎌倉時代」って聞いたら、「あら若い」って気分。
そのまま裏の中宮寺へ菩薩半跏像を参拝し、バスで法隆寺駅。
本当は奈良市内へ行こうと思ったのだけど、予定変更し西ノ京へ。
薬師寺。
雨をあびた蓮がとても美しかったです。東塔を特別開帳しており、中を見せていただきました。
やっぱり回廊があるのね。白鳳時代の建物の豪奢で、今回の旅行の中では一番好きかも。
本尊や講堂は仏像や建物もですが、香を焚き染められていて、空気も良いです。
香がとてもいい香りだったので、買いました。
寺限定のお香・・・買わざるを得ない・・・!!
ちょうど雨があがったり、降ったりと天候が変わりやすかったのですが、それも蓮の花に似合いで、今思えばよかったかな
玄奘三蔵院伽藍の公開をしていたのですが、天井の星空がすごくきれい。
ラピスラズリの天井ですよ・・ラピスを顔料として用いてるんだけれども、群青の天井に星と月が描かれていてとてもきれい。新しい建物なのですが、印象的でした。
唐招提寺。
金堂の天井がに描かれた花模様は、薬師寺のものと似ていますね。
古いので消えかかっててわかりませんでしたが。
西ノ京から大和西京、平城宮。
到着4:30。
平城宮5時まで。
ちょ・・・ww
奈良県やる気だしてええ
夏ならもうちょっと遅くまでやる気だしてええ
みやげ物だけ少しみて脱出。
ホテル(というかビジネス旅館)へ。
ばっちゃんのしゃべりが早すぎて方言過ぎて聞き取れない・・・!!
二日目。
朝早く出発・・・したかったけど
8:30くらいに春日大社。ほとんどまだ、観光客は来ていないのと、雨あがりの朝というのと、あの森とで、とてもいい感じでした。
春日大社の巫女さんの朱印の速さと大胆さとキレイさよ・・・!しゅげえ。
ご本殿までは行かなかったですが、キレイでした。
やっぱり回廊があるのね。
歩いて志賀直哉旧宅をスルーして大仏殿へ。
鹿せんべい買ったときの鹿こええ。
バンビは可愛い。
大仏はやっぱりすごいですね。四天は二天しかいなかったですが、今回いった奈良の四天で一番かっこよかった。
興福寺。
十二神将はすごく格好よかったけど、如来様と日光月光の大きさに小さく見えた。
ポストカードはかっこよかったのに・・!
国宝館の展示室はまったりしてて、涼しくて、とても見やすい展示でした。
全国ツアーから帰ってきてた阿修羅もみたよ!
あの、あんにゅいな表情がなんともいえない。
阿修羅グッズも多かった。結構いろいろあった。
阿修羅Tシャツすごく迷った。
奈良町で迷子になり、おしゃれな店に迷い込む
奈良漬パウンドケーキおいしかった。
平城宮再来。
暑い、でかい、遠い!
寺社仏閣は癒し。
もっといろいろなお寺さん回りたかったけど、入場料高いぞ奈良よ・・・。
自分、行った先の朱印も頂くので余計なんだろうけども、高いぞ奈良よ・・・。
でもまた生きたい。
次はアスカいきたい、飛鳥。
馬子とかそこらへん。
そういえば、奈良の寺社で気になったのは、植物をモチーフとしているものが多いような気がします。
瓦にも花や植物。天井絵も仏像の持ち物や飾りも花が多いような気がする。
鬼瓦的なところにも、普通は獅子だったり狗だったりするようなところに植物。
気のせいかな。
仕事つかれたぞなもし(´_ゝ`)以下私信!
隅田川ラインで浅草から品川方面に川くだりできるるる
http://www.suijobus.co.jp/cruise/line/su_line.html
でも日の出桟橋も品川からちょっと離れてるなあ・・・
浜松町の方が近いのね
まあ、一駅か(*´∀`*)・・・な?
隅田川ラインで浅草から品川方面に川くだりできるるる
http://www.suijobus.co.jp/cruise/line/su_line.html
でも日の出桟橋も品川からちょっと離れてるなあ・・・
浜松町の方が近いのね
まあ、一駅か(*´∀`*)・・・な?
赤さんなプルシェンコ。
いろいろ動画転がってるけど、ロシアの大晦日のこれが一番好き
おそロシア。
なぜこうなった。
どうみても三人が同じスポーツの選手に見えーぬ。
ライサチェックはアスリート、ジョニーはエンターテイナーだよね
殿は癒し系(*´∀`*)
これ去年なんだお・・・もっと前だと思ってた・・・
殿が10代にしか見えぬ。ライサチェックと2歳差なんだけども。
殿ちっちゃい
日本代表男子は無邪気すぎて可愛い。
ただの子供。
こづかがプルをマネ。
見に行きたいKOI
これだとわかりずらいけど、郡舞終わってみんなでジャンプするところで、ジョニーがいそいでチョコチョコ走ってるのがかわいい。
一人だけ逆回転だから先に行かなきゃいけないのね。
ニコに行かなきゃ見られない動画もあんのね。
ま、いっか