ぱんださんの愚痴と感情はけ口日記です。波がある性格の元SEです。アロマ好き。
歴史好きですが歴女とか言われるのはしっくり来ない10年選手です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週土日を使って京都へ遊びに行きました。
その中で、いままで何度も京都に足を運びながら一度も行っていなかった二条陣屋へ足を運ぶことに。
もともと二条陣屋の見学が「予約が必要」だということと、「時間厳守らしい」ということを聞き知っていたので、なかなか行こうと思わずにいた場所でした。
今回初めて行くことになったのは、ご一緒してくださった心優しいご一同のおかげです。ありがとうございました。
そして「時間厳守」なのに遅れる一同。←
や、一分二分の差だけどね!
行ったら説明がちょうど始まったトコだったし。
入ってすぐ案内された部屋には隠し部屋があり、能舞台が屋内にあり。
室内で、かつ音響効果も設計に組み込まれた、カラクリの障子に炉がある部屋各種。
防災、防火の工夫もそれぞれあって、火災には塗らしたむしろで家を覆い、火事を防ぐんだとか。
二畳半の小さな茶室と、三角形な上に逃走経路でもある水屋と、カラクリ階段。
二階は日本家屋とは信じがたい広さに、やっぱり炉のある部屋各種。
屋内なのに、船の中のような作りと、床を踏み鳴らせば艪をこぐような音、滑車の下にはすぐに井戸。
これで塗らした筵を引き上げて防災にあてるんだそうだ。
そして隠し階段と、それを利用した落とし穴。
明り取りの窓からの影と、窓の格子を読んで大体の時刻が判る日時計があったり
押入れと思いきや侍溜りへ抜けられる逃走経路、かつ扉を開けると逃げ道方向が閉まって追いかけることができない作りだったり。
なにせ行ってみないと判らない。
一度は行ってみてほしい場所かもしれない。
そして、いちいち感動するウチら一同は良い客だったよ、きっと(笑
はじめは最後に駆け込んで、終わりも最後まで居座り、ガイドのおばちゃんといろいろお話させていただけました。
いわく、現在も二条陣屋は個人宅だということ。
(実際は「二条陣屋」という名前ではなく、「小川家住宅」が正式名称です)
いわく、「陣屋」という名称は昭和になってから使われたというもの。
というのも、京都に「陣屋」を作ることは許されておらず(京都に大名が留まるのを防止するため)、かといって大名の中でも京都近辺に邸宅も持てない小大名では、京都滞在の際に泊まることのできる施設はなく、二条城の出入り商屋であった当主が命ぜられて、「陣屋っぽい」ことをはじめたそうです。
あと、「緻密な設計で作られたんだろうなあ」と感心していたのに、実は当時の家の主人が「ここにコレ作ったらいいんじゃない?」的に改築をし、30年の年月をかけて今の形までリフォームを繰り返したそうです。
「ヘー」ボタンの上限が20じゃ足りないです、ここ。
関連リンク:Web-Twon京都 二条陣屋
その中で、いままで何度も京都に足を運びながら一度も行っていなかった二条陣屋へ足を運ぶことに。
もともと二条陣屋の見学が「予約が必要」だということと、「時間厳守らしい」ということを聞き知っていたので、なかなか行こうと思わずにいた場所でした。
今回初めて行くことになったのは、ご一緒してくださった心優しいご一同のおかげです。ありがとうございました。
そして「時間厳守」なのに遅れる一同。←
や、一分二分の差だけどね!
行ったら説明がちょうど始まったトコだったし。
入ってすぐ案内された部屋には隠し部屋があり、能舞台が屋内にあり。
室内で、かつ音響効果も設計に組み込まれた、カラクリの障子に炉がある部屋各種。
防災、防火の工夫もそれぞれあって、火災には塗らしたむしろで家を覆い、火事を防ぐんだとか。
二畳半の小さな茶室と、三角形な上に逃走経路でもある水屋と、カラクリ階段。
二階は日本家屋とは信じがたい広さに、やっぱり炉のある部屋各種。
屋内なのに、船の中のような作りと、床を踏み鳴らせば艪をこぐような音、滑車の下にはすぐに井戸。
これで塗らした筵を引き上げて防災にあてるんだそうだ。
そして隠し階段と、それを利用した落とし穴。
明り取りの窓からの影と、窓の格子を読んで大体の時刻が判る日時計があったり
押入れと思いきや侍溜りへ抜けられる逃走経路、かつ扉を開けると逃げ道方向が閉まって追いかけることができない作りだったり。
なにせ行ってみないと判らない。
一度は行ってみてほしい場所かもしれない。
そして、いちいち感動するウチら一同は良い客だったよ、きっと(笑
はじめは最後に駆け込んで、終わりも最後まで居座り、ガイドのおばちゃんといろいろお話させていただけました。
いわく、現在も二条陣屋は個人宅だということ。
(実際は「二条陣屋」という名前ではなく、「小川家住宅」が正式名称です)
いわく、「陣屋」という名称は昭和になってから使われたというもの。
というのも、京都に「陣屋」を作ることは許されておらず(京都に大名が留まるのを防止するため)、かといって大名の中でも京都近辺に邸宅も持てない小大名では、京都滞在の際に泊まることのできる施設はなく、二条城の出入り商屋であった当主が命ぜられて、「陣屋っぽい」ことをはじめたそうです。
あと、「緻密な設計で作られたんだろうなあ」と感心していたのに、実は当時の家の主人が「ここにコレ作ったらいいんじゃない?」的に改築をし、30年の年月をかけて今の形までリフォームを繰り返したそうです。
「ヘー」ボタンの上限が20じゃ足りないです、ここ。
関連リンク:Web-Twon京都 二条陣屋
PR
この記事にコメントする